2007年 100km Walk
|
|
◆秋山 裕一(岡山政経塾 3期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「100KM WALK」
私は前回の100kではサポート隊長をさせてもらい、今回は補佐役として参加しました。サポートの役目は、チャレンジャーが100k24時間以内でゴールし、勇気と自信をつけ今後この経験が人生の役に立てるようにサポートすることだと思っています。と言いつつ、これから毎年この100kイベントがあると思うとゾッとします。
24時間歩く人を見ているとその人の人生の生き方みたいなものが見えてきます。泣きじゃくる人、楽しく歩く人、黙々と歩く人、文句を言いながら歩く人、本当に面白いです。さすがに個性(自我)が出てきますね。私は、仕事を休んでの参加です。私自身も目標があり多くの人に歩いてもらいたいという気持ちで挑みました。だから初対面の人でも多少厳しくさせてもらいました。
私が一番印象に残っているのは、90キロ地点から、驚異の底力をみせた西美さんです。はっきり言って24時間完歩は不可能な時間帯での最終チェックポイントの到着でした。足元は当然ふらふらです。しかしゴールに向けて休憩もせず歩きだした時、これはいけると判断し能登と二人で付きっきりで時間とゴールに焦点をつけました。
企業でも個人でも目標が明確であれば西美さん、能登くんを含め3人のやることは早いですね。眠さも一気にすっ飛んで、思わず自分も一緒に歩いていました。西美さんは年上ですが、もう関係ありません。こっちは政経塾での先輩です。失礼を承知で、手を触って足を前にだして!やもうすぐ旭川の土手や!ペースが下がっとる!小坂さんに負けるな!など好き放題言わせてもらいました。能登も車での伴走です。あと何キロ?と尋ねると“いいペースです“と訳の分らん返答です。そんな会話をしながら、遂に旭川の土手まで着ました。
私の時計で10時7分前、西美さんが走り出しました。(最初から走れば楽勝なのにと思いながら・・・笑)またサポーターのメンバーが途中で出迎えてくれていたのにも本人にとって力になったと思います。そして最終、皆でのゴールです。最高のフィナーレを飾ってくれた西美さんに感動を頂いた瞬間でした。
こういうところが100kの妙なところではまるポイントでもあります。これがこれからも続くことを望んで、明日からしっかり仕事に励みます。感動をくれたチャレンジャーの皆さん、ありがとうございました。またサポート隊長をはじめサポーターの皆さんお疲れ様でした。
|
  |
 |
|