2008年 100km Walk
|
|
◆大西 宏和
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「限界を越えて」
私は今回唯一の外部からの参加であり、参加登録の連絡が遅れてしまったため多くのサポーターの方々に迷惑をかけてしまったことを最初にお詫びしたいと思います。
そして私に、自分の限界に挑戦する機会を与えてくれ、限界状態の私をゴールまで導き、応援し続けてくれたサポーターの皆様、本当にありがとうございました。
自分の力だけでは限界は超えられなかった、100km 歩き終わった今、振り返ってみて思う。
100km歩行に挑戦するにあたって1ヶ月前からランニングなどで体力づくりをしていた私は、その挑戦がとてつもない荒行であると予想する一方で、「体力と根性があればなんとかなるだろう。」とどこか楽観的な油断があった。
しかし、実際歩いてみると自分は心構えがまったくできていなかったことを痛感した。
「なぜ100km歩いたことのある人に、話を聞いていなかったのか。もっと準備が必要だった。」
30kmの地点で次々生まれてくる肉刺に苦しみながら思った。50kmを過ぎると膝がもはや上がらなくなった。80kmを過ぎたとき、それまで沸々と込み上げていた「歩くのをやめたい」という欲求がどうにも抑えられそうになくなった。ここが自分の限界地点だと思った。
しかし、チャレンジャーの安全のために車でかけ回る人、休憩地点で私たちを出迎え、励ましてくれる人、ことあるごとに疲れきった私たちに温かい言葉をかけてくれる人、これまでに出会った人々のこと、かけてくれた言葉を思い出した。
サポーターさんたちは私たちの完歩を願って、できるサポートは全てしてくださっている。期待してくれる人たちの前でなさけない姿だけは曝したくない。そう考えると心に活が入った。
こうして足を引きずりながらも100kmを完歩したわけであるが、私1人の力では80km過ぎた地点から先に進むことはできなかった。そこが私1人の力で行くことができる限界だったからだ。私が限界を超え、足を動かし続けることができたのは、たくさんの人の思いが私の折れかけた心を動かし続けてくれたからである。
100km Walkに参加できて本当によかったと思う。この機械を逃せば、100km歩こうなんて思いもしなかったはずだし、精神と肉体をここまで追い込むこと体験もそうはできるものではない。これからの長い人生で、壁にぶつかったとき、100km Walkのことを思い出しては「俺は100km歩けたんだ、絶対できる!」と活をいれる自分がいることはほぼ間違いない。
|
  |
 |
|