2009年 100km Walk
|
|
◆藤田 信康(岡山政経塾 5期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「24時間100km歩行サポートを通して」
2009年のサポートは私事により一部サポートとして備前市民センターのチェックポイントを中心にサポートさせていただきました。
チャレンジャー達の痛みや疲労などと共に歩く姿は、自分がチャレンジャーとして参加した時の事を新鮮に思い出させてくれます。
元気がなくなり気力・士気が落ちている人、足を引きずりながらも元気に挨拶をする人、「まだ歩けます!!」自らを鼓舞しながら歩く人、様々な人がいます。
チャレンジャーの人達は長い時間の様々なシーンの中で、何を考え、思い出し、学んでいるのでしょうか?私は一人一人を見ながら想像しています。自分はあの時どうだっかと思い出してみます。それが私の100kmサポートです。
私は100km歩行で一番大切なものは、いろんな意味で「心」だと思っています。準備・調査・シミュレーション・実践。心のあり方で結果も変わってくると私は思います。
日々の社会生活においても不景気だからとネガティブになるより、不景気だけど頑張る姿や不景気だからこそ顧客の役に立つことをしようとする前向きな心・姿勢が大切だと私は思っています。
今年は同期の源くんが、何故か2度目の完歩を目指して挑戦しました。結果は残念でしたが、「来年必ず完歩する」と言った彼に敬意を表します。
今年もこのイベントが事務局をはじめ多くの人たちのサポートによって成功したこと、そしてこのイベントに参加させていただいたことを感謝します。
|
  |
 |
|