2012年 100km Walk

 
◆横溝 賢(一般参加・ゼッケン:146)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート             2012年5月19日
「24時間100キロ歩行レポート」


【参加理由】

 今回から、100キロ歩行が一般参加が出来る事を100キロ歩行経験者の上司から聞き、このような経験はなかなか出来ないと思い参加を決意しました。
 また、100キロ歩行を通じて新たな学び・考え方を見つけることが出来るのではないかと思いました。


【事前準備】

 練習会には、1回しか参加しませんでしたが、その時に実際に7キロペースで歩く事が想像以上に大変だなと感じました。
事前に、走る筋肉と歩く筋肉は違うという事を聞いていたので、実際に自分の体のどこの筋肉が張るのかを確認が出来た事は良かったと思います。
普段の生活の中でもその箇所を意識して歩くように心がけました。

 シューズは、普段から使っている物を使用しました。また、靴底を2重にしてクッション性を良くしました。

 心の準備は、何がんでも24時間は歩き続けると心に決め本番に挑みました。


【本番】

 今回、自分以外に会社の仲間・野球チームの先輩等で参加していましたが、スタート前は一人で歩き続ける事になると覚悟していましたが、実際にスタートすると野球チームのW先輩と同じペースで歩き続けました。
 10キロのCPで会社の仲間の一人に追いつきその後すぐにもう一人にも追いつき結局4人で50キロのCPまで歩きました。
50キロまでは、全員元気だったので話をしながら楽しく歩く事が出来ました。
ただ、40キロ過ぎてから前を歩いていた会社の仲間に追いついたのですが、足を痛めたらしくペースがかなり落ちていたのですが、自分達のペースを崩すわけにはいかなかったので、声を掛けそのまま先に進みました。
 50キロのCPには、会社の上司が炊き出し担当としており、美味しい水餃子・おにぎり・メッセージ入りのゆで卵をもらい上司にも励まされ出発をしました。伊里漁港を出発しても4人で歩いていましたが、コンビニに寄った際に徐々に個々のペースが違ってきていたので、別々に歩く事にしました。
 ただ、僕とW先輩は一緒に歩き続けました。閑谷緑地公園前の坂道も初めは順調に進んでいましたが、徐々に足の筋肉が張って来て下り坂ではペースが落ちてきました。
次のCPのリバーサイドまでは、ペースも落ちており実際の時間以上に時間が掛かった感じがしました。
リバーサイドまで行く途中に、精神的にもきつくなっていましたが野球チームの仲間が応援に来てくれて、励まされ事で気持ちを持ち直す事が出来ました。
 また、リバーサイドでは会社の仲間が駆けつけてくれており、そこでも元気をもらい『絶対完歩をする』と再度決意しました。
リバーサイドを出発してからは、W先輩と励ましあいながらひたすらゴールの後楽園を目指して歩き続けました。
80キロのCPを過ぎてからの残り20キロは本当に長く感じましたが、サポートスタッフ・仲間等の応援で無事完歩する事が出来ました。
 会社の仲間も24時間以内に全員完歩する事が出来て良かったと思います。
24時間以内に完歩という目標は達成できましたが、まだ目標を達成しないと行けない事がありました。
 それは100キロ歩行前に一緒に参加する上司に翌日の業務に支障をきたさない事を約束(強制的に)していた事と個人的に翌々日の野球の試合に出ると決めていました。
ゴールした後、足はほとんど動かない状態だったので、家に帰りマッサージとシップを貼りまくり、翌日何とか仕事をし野球の試合も出ることが出来たので(走る事は出来ず競歩になりましたが)何とか目標を達成できて良かったです。


【100キロ歩行で感じたこと】

 自分ひとりだけの力では、完歩は無理だったと思います。サポートスタッフの方々・会社の仲間等の応援があったから完歩で来たと思います。
 また、自分自身で勝手に限界を作ってしまっているとも感じました。
改めて、『やれば出来る』という事を痛感しました。
 そして、普通に歩けることがどれだけ幸せな事かも実際に自分が歩けなくなって再認識できたことが良かったです。

 今回24時間100Km歩行の企画・運営に携わった全ての方に大変感謝しています。
 本当にありがとうございました。