2012年 100km Walk
|
|
◆宇都宮 嘉宏(岡山政経塾 11期生・ゼッケン:194)
|
晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート 2012年5月15日
「準備不足では大変な目に遭う。
でも、あきらめなければなんとかなる!」
-はじめに-
100km歩行を支えてくださった全ての方に、心から感謝申し上げます。
自分はたくさんの方に支えられていること、そして、「自分が限界だと思うところはまだまだ限界ではない。腹をくくってやればなんでもできる!」ということを、身体で学びました。
本当にありがとうございました。
-準備について-
私は正直なめていたと思います。下見会や、1時間で7km歩く練習会には数回参加、備品も揃えていましたが、それはあくまで用意された最低限のものを受動的に受けただけ。過去の先輩のレポートも読まず、帽子やライト、服などは前日購入。そんな状態では全然だめです。今後参加する方には、参考になる情報がほかの方のレポートにたくさん詰まっているので、そちらを参考に、準備は能動的に、しすぎるくらいしてほしいと思います。
-100kmの軌跡-
〜10km:沖田神社(11時40分着)
歩行プランが曖昧だったため、周りのペースに合わせて歩く。好ペースだったが、自分にはオーバーペース。この時点で既に節々に若干の痛みが出ていた。
〜19km:門前(13時25分着)
15km付近から足に違和感。この先が不安になる。
20km付近で、既に足が辛そうなご年配の方と遭遇。足の違和感の話をすると、テーピングあげよか?と声をかけられる。他のチャレンジャーにも支えられていることを実感。
〜31km:飯井(15時45分着)
ポイント手前で自主的なサポート隊のサポートを受ける。整体師さんにこの後の歩き方についてのアドバイスをいただきながらマッサージしてもらう。サポーターや沿道の方からもたくさんお声がけいただき、毎度元気をいただく。応援はうれしいけど、結局は自分の力なんだから、と思っていた自分の間違いに気づく。
〜40km:備前体育館(17時48分着)
山道で足のダメージが一気に加速。右足首が痛くなって普通に歩くのがつらくなる。
この先の事を考えると、精神的なダメージが大きく、「ムリかも」と思い始める。この山道が、一番精神的につらかった。そんな時、20km付近で既につらそうだった方に再会。足自体はつらそうだけど、ぐいぐい歩く姿をみて、この先の事で暗くなっていたことを反省。あんぱんもいただき、元気が出る。先のことは考えすぎず、今しっかり歩くことを考える。備前体育館では既にまともには歩けず、マメが数か所できていた。
〜49km:伊里漁業(19時57分着)
足の痛みと闘いつつも、精神的には元気。痛くても、そういうもんだと思えば痛いなりに歩ける。身体と精神はつながっていることを実感。伊里漁業で水餃子やおにぎりをいただき、マメについても医師に診ていただき手当てしてもらう。サポートの手厚さに感激する。
〜58km:閑谷緑地(22時21分着)
山道がつらい。いくら精神的にがんばろうと思っても、勾配があると膝や股関節に激痛が走り、何度も立ち止まる。これは本当にダメかもしれないと何度も思う。仲間と交わした全員完歩の約束、絶対やりきると決めた自分との約束、友達からの励ましのメールや電話、サポーターの支援やチャレンジャー同士の声の掛け合いでなんとか乗り切る。
チェックポイントではリタイア用のバスが既にあり、現実の厳しさを感じる。でも、「ドクターストップがかかるまでは歩き続ける」「時間内完歩は無理でも、24時間は歩き続ける」と心に誓って再出発。
〜68km:リバーサイド(1時04分着)
60km地点で23時、ここからは時速4kmを保って9時に着く計算。24時間歩くと決めたからには、やはり、時間内に完歩したいと強く思う。ある意味、ここが本当のスタートラインだったかもしれない。数kmごとに時間を計り、残りの工程と身体の状態と休憩時間を計算しながら歩く。少しでも勾配があると激痛で、何度も立ち止まるが、はっきりとした時間の目標ができたので、遅れた分はその後の平地で稼ぐ、休憩をなくす、計画を練り直すなど、戦略的な歩き方ができるようになる(今更・・・)。
〜79km:JA倉庫(4時05分着)
76km付近で、備前体育館前であんぱんをくれた方のリタイアに遭遇。20kmであんなにつらそうだったのに、ここまで頑張っていたことに脱帽。リタイアを見届け、しばらく泣きながら歩く。その人の分も、そして、夜中なのに励ましてくれる友達のためにも、絶対に時間内に完歩すると心に誓う。
〜90km:大原橋先(6時44分着)
「絶対完歩しましょう」「あと少しです」「たとえ間に合わなくても、24時間歩きましょう」と、すれ違うチャレンジャーと声を掛け合って進む。足は既にボロボロだが、精神的にはふっきれていて、完歩は確信していた。あとは時間との勝負。
〜100km:後楽園(9時35分着)
90km過ぎ、完歩を約束した政経塾の同期と再会。本当につらそうなのにがんばっている姿に感動。他の同期も同じようにがんばってみんな完歩しているはず、と、声を掛け合い進む。残り2kmがとてつもなく長く感じたが、ゴールの橋が見えた時から泣きながら最後の橋を渡りゴール。同期みんなが既に待っていてくれて、私たちで全員完歩達成!本当に感動した。
-100km歩行で感じたこと- 足の負傷が想定より早く、どんどん他のチャレンジャーに抜かれていっている間、私は劣等感を抱いていた。100km歩行は自分との戦いなのに、他人と比べてなんで自分はこんなにダメなのかと否定的な考えをしていた。しかし、自分は自分、自分に今できる精いっぱいのことをしようと心から思えてから、歩きが変わった。また、漠然と100km完歩を考えるのではなく、ゴールに向けたステップを明確にし、ステップを確認しながら進めば、不安はなくなり、ゴールできると確信できた。何にでも通じる原理を身体で学んだと思う。
そして、人に応援されること、仲間を信じることで、自分の限界を何度も超えることができた。人とのつながりの大切さはこれまでの人生でも感じていたが、この100km歩行を経験し、さらに、その力の偉大さに気付いた。来年は、チャレンジャーに元気を与えるサポーターとして100km歩行に参加し、また新たな学びにつなげたいと思う。
|
 |
|