2012年 100km Walk

 
◆白川 隆朋(岡山政経塾 11期生・ゼッケン:196)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート             2012年5月16日
「徹底的に準備することで万全に歩く!」



1.はじめに
 100q歩行を無事終えて、振り返って特筆すべき点をまとめました。

 3つの観点と結果
 ●心と身体と物、3つの準備が必要!
  ⇒心は問題なかったが、身体の心配を完全克服できた。

 ●岡山政経塾11期生として全員完歩は必須!
  ⇒支え合い・励まし合いで全員完歩。

 ●歩いて何を得たか? が本当の成果!
  ⇒かけがえのない仲間や家族の存在があっての自分に気づく。



2.事前準備

(1)心の準備 夜の下見が一番!
 心については、なぜか裏付けのない自信がありました。ホノルルマラソンに3回出場し、3回とも完走できていたことや、絶対あきらめない性格を知っていたので、足が折れても這ってゴールするだろうという気がしていました。その分、100km歩行をナメていた態度があったかもしれません。11期生全員完歩はできないのではないか? と周囲を心配させた点は反省しています。

 心の準備で最もよかったのは、「夜のコース下見」です。本番数日前の夜、11期生同期の黒田さんと一緒に、バイクで100km歩行コースの全下見を行いました。3時間以上かけて回ってわかったのは、思いのほか、夜の道が暗いことや迷いやすいこと、意外にも寒いことです。おかげで対策ができ、また、本番でも地図なしで歩けたことがよかったと思います。

(2)身体の準備 ⇒身体の問題点を練習距離でカバー!
 自分はバイクで事故をしていて、左膝裏と左足くるぶしが歩く前から痛い状態でした。そこで、本番1か月前から本格的にウォーキング練習を開始。片道6キロの徒歩通勤を中心に、4月1カ月間で300km歩く計画を立てましたが、実際には200kmしか歩けませんでした。それでも200km歩いた実績は、自信につながりました。

 なお公式練習会には、仕事の都合で1回しか行けませんでした。とても速い速度での練習にびっくりしました。時速7キロが筋力をつける練習だと聞き、以後、個人練習でも速さを意識しました。練習会は、皆さんの雰囲気や本気度を知れたのがよかったです。

(3)物の準備 ⇒自分に合うものを早めに用意!
 自分が役に立ったアイテム一覧です。すべて早めに買って、事前に練習で使った試したことが功を奏しました。いきなり本番で使うことは危険だと感じたからです。
 
 シューズ:NEW BALANCE MR1040R
 矯正医療用から始まったシューズメーカーだったので信頼感がありました。間 寛平さんがアースマラソンで履いていたシューズの新モデル(24時間TVで徳光さんも同モデルで完走)。インソールは硬いものがよいといわれ、トライアスロンでも使われているSUPERfeetを利用。快適な履き心地でかつ、デザインが気に入っていたので、気分的に練習から本番までアゲアゲでした。お気に入りってことは、意外に大事です。

 リュックサック:SALOMON SKIN PRO 10+3
背負っていても重さを感じさせないフィット感抜群のリュックサック。ハイドレーションパック付で、水分補給が楽でした。

 タイツ・サポーター:REGUARD KG-3・CW-Xスタビライクス(ロング)
 下半身サポートは、過去の先輩方がお勧めしているCW-Xを購入。そして、故障した膝をサポートするために、REGUARDのサポーターを着用。マラソン選手が利用するサポーターなので超強力です。おかげで故障している左膝ダメージがゼロという結果でした。

 ウェア:帽子・サングラス・ウール素材長袖Tシャツ、防寒具
 当日は途中から日差しがきつくなりました。首が隠れる布付のSALOMON帽子、オークレーサングラスが役立ちました。また、夜中の風や寒さ対策用のSALOMONのナイロンウェアも役立ちました。Tシャツは、昼間は速乾素材、夜は汗吸収・速乾・保温に優れたウール素材で対応しました。ウール素材は、夜間歩行の保温にかなり役立ちました。

 食糧など:BCAA・梅干し・ブドウ糖
本番を通じて、BCAAを溶かした水を飲みました。リュックサックのハイドレーションシステムに水とBCAAを混ぜて、歩きながら飲みました。塩分補給のためには、梅干しをパウチに入れて所持。気分転換にもよかったです。最も役立ったのは、ブドウ糖です。ドラッグストアで売っている、白いブドウ糖を固めて個別包装されているものを大量に持って行きました。体脂肪を燃焼させるために少量ずつ摂取するといいと聞いていたので、5kmごとに1・2個なめていました。おかげで全くエネルギー切れがありませんでした。あとは現地調達で、おにぎりをコンビニで買って食べました。

 薬など:エアーサロンパスCOOL
筋肉の冷却とともに筋肉痛緩和。休憩時に使用。タイツの上から利用可能。150ml容量を2本持って行ったのですが、2本とも空になるほど使いました。

 アプリ:Walkmeter(iPhone用アプリ)
練習用にこのアプリを使って、ペースや距離を計りました。累積での歩行距離や自分の最適ペースがわかり、本番どれくらいで歩けばよいか、体感できました。



3.100km歩行本番

(0)前日〜
 本番は徹夜になるので、早めに荷物・ウェア・食糧の準備をし、22時には就寝。当日朝は7時に起きて、バナナ2本と餡もち1個と牛乳。バイクで後楽園に行き、8時着。

(1) 0-19km(後楽園〜沖田神社〜門前交差点)
 11期生は、スタート地点前方に集合。膝を守るため、ゆっくり歩行でスタート。お昼は、11期生左子さんと君津のコンビニでおにぎり2個食べ、靴を脱ぎ、足ストレッチ。出発して19kmのチェックポイントでは、おいしい苺と水をいただき、元気が出ました。

(2) 19-40km(大富交差点〜飯井交差点〜備前体育館)
 岡山政経塾11期生と合流し、一緒に話しながら歩きました。飯井交差点あたりから、足に違和感を感じましたが、膝は問題ない状態。黒田さん・田島さんと一緒に歩いていたら、家族からメールが届き、急きょ応援に来るとの連絡。備前体育館で家族が出迎えてくれました。大変だから来なくていいと言ったものの、やはり嬉しかったです。バナナ3本もらって食べました。娘がハイドレーションの水を飲んだり、ブドウ飴を取ったりと、ちょっとした一家団欒で和むことも。20分ほどストレッチや会話休憩し、11期生が皆、出発しているのを見て、そろそろ家族と別れを告げ、再び歩行開始。

(3) 40-49km(伊里漁協)
 一人で歩いていると、知らず知らずのうちにスピードが落ちてきました。しかし、膝をかばってゆっくりペースでいいと言い聞かせながら、マイペースで伊里漁協へ。ここでは炊き出しやおにぎり、ゆで卵があり、とても感謝しながらいただきました。靴を脱ぎ、ゆっくり休んで、夜間装備をし、11期生の赤木さん・白土さんと一緒に歩き始めました。

(4) 49-58km(閑谷学校緑地公園)
 途中、合流した年配の方と海外旅行の話をしながら、楽しく歩けました。11期生の出渕さんとも途中で出会い、チェックポイントでも11期生の野村さんに合流。仲間に会えるとなぜか嬉しいです。ストレッチや靴を脱いで足のケアをして、またもや仲間と出発。

(5) 58-68km(リバーサイド)
 仲間と一緒に歩いていましたが、徐々にスピードが出てきて60km吉永交差点から一人で歩くことに。両足とも違和感があり、きっとマメがつぶれている感じでしたが、膝はゴールまで故障しないだろうという判断。今後、絶対座らずに歩き続けることに決定。左の大臀筋が抜けること、足の土ふまずがジンジンするが、座って休むほどではない状態です。リバーサイド直前で黒田さんに再会、話しながら一緒に歩きました。リバーサイドでは、お味噌汁やバナナをいただきました。また、小山事務局長からの熱いエールをいただき、さらに元気が出ました。

(6)68-90km(JA岡山東低温倉庫〜大原橋を越えた歩道)
 リバーサイドでもあまり休まず、すぐに出発。前を歩いている人に追い付き、話かけながら一緒に歩き、そして追い抜いていく。これの繰り返しでした。土ふまずの痛みはいつの間にか消えていましたが、左の大臀筋の痛みは残ったままです。大原橋の上で星が綺麗に見えた時は、一瞬痛みが紛れました。途中のコンビニでは、疲れたチャレンジャーが結構、座って休んでいました。そろそろ岡山の街が見え、夜が明け始めます。

(7)90-100km(後楽園 ゴール)
 相変わらずマイペースで歩いていると、尾上さん・藤田さんに出会えました。また、岸川さんにも会い、11期生、皆ここまで来ているんだとわかり、ほっとしました。ベネッセビルに来た時点で、両膝とも問題はなく、まだスタミナがあると確信。赤信号にかからないよう「交差点ダッシュ」を、この期に及んで自分に課しました。市民会館を過ぎてからゴールまでは、このつらい旅の終わりがイメージできて、嬉しくて走りました。そして感動のゴール。同期の山本さんがちょっと前にゴールされていました。一緒にゴール前で休憩しながら、11期生全員のゴールを待ちました。宇都宮さんと白土さんが最終的にゴールし全員完歩。本当に感動しました。

(9)100km歩行後
 閉会式の途中、ふらふらして気分が悪くなりました。やばいと思って、早めに帰り、水風呂に浸かり、その後、熱い湯に浸かりました。そしてそのまま睡眠。次の日はずっと寝て過ごしたおかげで、筋肉痛は2日で引きました。寝る前に筋肉回復のグルタミンを飲んで寝たのもよかったようです。足にマメがいくつかできていましたが、水を出してほっておいたら2,3日で治ったので、あまりマメを気にする必要はないと思います。左膝裏をかばって歩いたことから、逆に右膝裏を若干痛めてしまいました。



4. 学んだこと

 前半ゆっくり休んで足ケアしながら慎重に歩いたことで、ダメージが少なかったです。目標22時間以内でと思っていましたが、結果20時間以内になりました。しかし、前半戦の休憩は取りすぎた感もあり、100km通じて座らなければ、もう1時間は縮められたと思います。

 100km歩行を通じて一番学んだことは、事前準備をしっかりすることで安心できたこと、岡山政経塾の皆さんの応援があったからこそ、くじけなかったことです。100km歩くのは自分の足ですが、100km完歩しようという原動力は、周囲の皆さんの支えあってのものだと気づきました。これこそ、一生の宝だと思いました。


5.最後に 御礼

 企画・運営された岡山政経塾の皆さま、サポーターやボランティアの皆様、コンビニで頑張ってと言ってくださった店員の皆様、道沿いで応援してくださった皆様、11期生の皆様、本当にありとあらゆる方々に感謝しています。そして、最も感謝しなければならないのは、日々応援してくれた家族でした。
 周りの協力があるからこそ、人は変われます。自分は今後も、皆さま一人ひとりに感謝の気持ちを持って接していきたいと思います。ありがとうございました。