2012年 100km Walk

 
◆山辺 啓三(一般参加・ゼッケン:224)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート             2012年5月11日
「歩く目的は何か?」



 大変にお世話になりました。
 実は2年前に北海道での大会で完歩してから2度目のチャレンジでした。
 再度チャレンジしたいと思っていた矢先に知人から誘われて参加しました。
 ただ一度完歩した想いが準備に油断を招き、全く練習なしでの歩行となりました。「100km歩行は苦しみを味わってこそ醍醐味」とも言われ、「練習不足これも良し」とチャレンジさせて頂いたしだいです。

 50km地点まではお誘い下さった方と同じペースで歩きました。
 しかし調子が出ないんですよね。練習不足ゆえと思っていましたが、あとで考えてみると、他人の歩調に合わせることで自分のペースを崩していたことにも気付きました。実際に後半に自分のペースで歩くようにしたら少しずつ調子が出てきました。

 ちょうど調子を落としていた50〜60kmあたりでは、「何の目的で歩いているの?このあたりで十分かも?」など悪魔の囁きが聞こえてきました。
 そこで「歩く目的は何か?」を歩きながら自問自答し、目的を組み立てていきました。100km完歩それ自体が目的であること、会社スタッフへの想い、震災ボランティアに行ってくれた息子への感謝の想い、そんな目的を構築していきました。

 悪魔の囁きを振り切って70km地点を歩いていると、睡魔とともに気力が萎えてきました。コンビニで購入した眠気防止のガムを噛み続け、活を入れて気持ちを引き締めながら、またしっかりと手を振ることで足を前へ前へと進めたしだいです。
 さすがに準備不足もあって、80km地点では足が悲鳴を上げていると感じましたが、「ここまで歩けた自分の足を信じよう」そう決めて足を前へ前へと出し続けました。



 最後の岡山市街地を歩いているとき、100km歩行に関係のない沿道の人からの声援が耳に入ってきました。「もう少しだからなー!がんばれよー!」
 沿道で支え続けて下さった関係スタッフの皆様には「お礼を言いながら歩くこと」を決めて実践しましたが、歩行に関係のない沿道の人達までが応援してくださっているのには別の意味で深い感動を覚えて、涙がこみ上げてきました。
 自分の達成感にも涙しながら、精一杯の力を出し切って完歩できたのは、9時15分。悔いのない完歩でした。

 いま足の痛みが癒えてくるとともに、深い学びに気付かされています。
 一つ目は目的意識の大切さです。(いかなるときにも必要ということです。)
 二つ目は目的達成に気力(体力もいりますが・・)を持ち続けることの大切さです。
 自分の想定していた心の限界を今回の歩行で超えることができましたので、今後も気力は更に強く持たねばと感じています。
 三つ目は本気で努力していると周りの人まで仲間になってくれるということです。

  後藤静香先生は「本気」という詩を書かれていますが、まさに体感した気がします。

 あと蛇足ですが、前回歩いたときにも他人と歩調を合わせて歩くのは難しいと感じていました。単に一緒に歩行するのが難しいという狭義の意味ではなく、この歩行体験が夫婦生活など人とともに人生を歩むことが本来難かしいことなのだと気付かせてくれました。お互いの違いを認め合い、支え合って歩むところに人生の味があることを再確認させられました。

 歩行を終えた翌日に、私は妻を誘って車で観光に出掛けることにしました。
 一切を妻への感謝ディと位置づけて関わりました。
 家族への想い、会社スタッフへの想いにも変化が生まれました。
 美しい心が広がるためには、自分が本気で実行しなければなりませんね。
 日常では気付けないことに気付かせてくれた100km歩行の開催に携わって下さった皆様、そして一緒に歩き続けた同志に感謝を申し上げお礼の言葉とさせていただきます。