2012年 100km Walk
|
|
◆瀧 哲郎(岡山政経塾 4期生 サポーター)
|
晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート 2012年5月17日
「24時間100キロ歩行に思う」
今年で10回目を迎える100km歩行は私にとっては8回目の参加となりました。ぼつぼつの古参といっても過言ではないと自負していましたが、今年は初めての一般参加の市民大会という未知なる領域への挑戦でした。 
一箇所のチェックポイントに5時間待機というのは今までも珍しくないことでしたが、3箇所で各5時間近く待機という経験は流石に初めてで、サポーターにとってもかなり過酷な大会となりました。
今までは伴歩や巡回を交えながらのサポートが多かったせいもありますが、一箇所で長時間チャレンジャーを応援していると今まで見えなかった事が見えてくるものです。極々当然のことですが、200人近いチャレンジャー達はそれぞれの足取り、気迫、歩き方、表情、全てが違っていました。個性という言葉で片付ければそれまでですが、今まではいわば社会の最小単位の「家族」ともいうべき社会で行ってきた100km歩行が、少し広い社会に出た分だけ多くの個性が垣間見られました。24時間100km歩行は、文字通り24時間以内に100km歩くことが目的ですが、100km地点のゴールテープだけがゴールなのではなく、参加者の数だけゴールがあり、どれも同じではない、これが社会なのだと改めて感じました。
自らを高めたい、岡山のために何かしたい、という志は、215人の方々をそれぞれのゴールに導きました。来年以降続けていくにあたり、今のままではサポーターの数が足りないのではないかという不安はありますが、無事100km地点でゴールを迎えられたチャレンジャーの方々は、こんなことはもう二度とやるものかという身体的苦痛と、一つの難関を乗り越え、この上無い精神的充実感を味わった筈で、不思議と毎年5月3日になると後楽園に動きやすい格好でサポーターとして登場するのではないかと、自らの経験を振り返りながら期待するばかりです。
一つの思いを胸に、一つのゴールを目指し、例え辿り着くゴールが違っても、いつかは同じ思いを共有できる、そんな大会になっていければ岡山もいい方向に変わっていけるのではないか、今年はそんなスケールを感じることができる24時間でした。
|
 |
|