2012年 100km Walk
|
|
◆南 竜徳(岡山政経塾 10期生 サポーター)
|
晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート 2012年5月17日
「100キロを支える人々がそこに居た!!」
はじめに
岡山政経塾の皆様は100キロ、100キロと当たり前に口にします。
しかし「100キロ!!??ありえない・・・」「100キロ!!??何の為に歩くの??」
「100キロ歩いたら何かもらえるの??」
と周りの100キロを知らない方々は口をそろえて言います。
こんな言葉を聞きながら100キロと携わって3年が経ちました。自己成長、自分に負荷をかける。自分の為に一心に歩き続けてきました。
今回も当然歩くものと自分自身思っておりました。しかし研究科に属して、会議に参加するごとに、「これは自分一人歩いているわけにはいかないと・・・。」
チャレンジャーには見えないところで、準備に時間を割いて、成功に向け支えて下さる方々の力がそこにはありました。
準備
2期生能登さん、5期生源さん(笑)、同じく尭さん、安全にコースを歩いてもらう為に何度も車にて100キロを回って頂きました。9期生井上さん、チャレンジャー、サポーター募集要項書類から協賛企業回り、当日までの書類関係作成ありがとうございました。3期生本郷さん、申込金などのお金の管理大変でしたよね。8期生采女さん、10期生瀧さん、当日のタイム管理ひっきりなしにパソコンに向き合っている姿、勇ましかったです。小山事務局長、サポーター組織図作成などすべてにおいてありがとうございました。西原幹事、毎回毎回写真撮影ありがとうございます。
等々・・・挙げればきりがありません。他に携わって頂いた方々の御名前を書き上げられなくて申し訳ございません。それほど多くの方の支えと準備、それに費やした時間があっての100キロでした。本当に皆様のお力に感謝致します。今回初めてサポーターとしての参加でしたが、ここで言わせて頂きますが、「チャレンジャーとして100キロ歩くより、サポーターとしての働きのほうが何倍も大変でした。」
今回この言葉を心の底から感じる事となりました。
当日
チャレンジャーがスタートして車で走りながら、チャレンジャーに 声をかける、「頑張って下さーい!!いい調子いい調子!!」去年自分がサポーターの皆様から頂いた「言葉の魔力」と感じた声援が、今度は自らの口から自然と出ていました。声援に元気に答えてくれる方々、手も上げられないほど気持ちが一杯一杯の方、様々でした。去年の自分もこうゆう風に見えていたのだと・・・投げたボールに対してきちんと返さないといけない重要性にも気が付きました。しかし本当に大変だったのはそこからでした。そうです。「夜」です。
チャレンジャーが大変なように、サポーターにとっても大変な夜でした。
5月のお昼は気持ちが良かったです。しかし夜ともなると急激に冷え込みます。誘導ポイントで夜通し立ってチャレンジャーの皆様に道順を伝えて頂いた方のご足労には本当に感謝致します。
一方自分自身の働きはと言うと、誘導ポイントに対しての人員配置のお願いを電話片手にひっきりなしでやり取りし、コースを行ったり来たりしながら緊急を要する事項に対して的確で素早い対応を心掛け、初めての経験に戸惑いながらもやり抜きました。今回24時間横に同乗していた8期生三島さんには本当に助けて頂きました。お互いにアドバイス、相談、協議、改善、すべてをあの時間の中でやり切ったと思うと、三島さん、めちゃくちゃ大変でしたが、本当に楽しかったです。24時間デート・・・(笑)
勿論サポーターとしての役を最後までやり切れたのは9期生井上さんの指示の元、動いた結果でもあります。的確で迅速なご指示、ありがとうございました。
10期生の皆
今回10期生の皆様の動きにも感謝致します。90キロポイントの最後のチェックポイント、誘導ポイント、伴歩、チャレンジャーとは違った経験がお互いに出来た事幸せに思います。
10期生佐藤(敏)さんも言われました「チャレンジャーのほうがよっぽど楽だね〜」と・・・まさにその通りでしたね。
一緒に笑えたあの瞬間、妙に心地よかったです。
最後に
支えられるより、支えるほうが己の力が必要です。ぶら下がるとまでは言いません。
しかし支えるほうが手を離すと、たちまち支えられる側は落ちて行きます。この事に身を以って気が付けた事、本当に良かったです。自分一人で無く周りの支えがあっての100キロ完歩!!真の意味はサポーターになって初めて気が付きました。成功と失敗を繰り返しながら経験を積む事でしか人間は気が付かない生き物です。「気付き」まさに成長に絶対不可欠です。たとえ経験無くして気が付いたとしてもそれは、所詮口先だけであって、重みが無く、他人の心までには届かないです。自分の言葉に周りの皆が耳を傾けてくれて、お互いに高めあえる関係を構築していく事。これを繰り返し、繰り返し、続けていけるようこの先も何でも自ら欲し、飛び込み、謙虚に生きて行きます。
チャレンジャー、サポーターの皆様、本当にありがとうございました。
100キロというドラマは両者がいないと完成しません。来年もお会いしましょう。
それではまた・・・
|
 |
|