2012年 100km Walk

 
◆瀧 友子(旧姓:本郷)(岡山政経塾 3期生 サポーター)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート             2012年5月17日
【非日常が思い出させてくれるもの】



 「晴れそう!やっぱりもってるね、24時間100キロ歩行は…。」
 天気になることを願い続けた数週間。雨がその日を避けるような天気予報を確認した大会前日、サッカー選手の少し前の言葉をかりてそんな会話をサポーターと交わしました。

 「100キロも本当に歩いているのかな…?」
 ささやかな疑問をもち、深夜に車を一人で運転、勝手にコースをたどったのは第一回目。当時の私にとって24時間100キロ歩行はテレビの中でタレントが涙を流しながらチャレンジする非現実的な番組でしかありませんでしたが、そのドラマが自分の目の前でまさに行われていました。大人が痛みに顔をゆがめ、足を引きずりながら、ただ歩く。誰が見ていくれているわけでもない夜道を一歩一歩。練習方法やサポートのノウハウが積み上げられている今では考えられないくらい、ある種‘原始的な’、しかし本当に  ひたむきなチャレンジを目の当たりにした翌年、私は岡山政経塾の門をたたいていました。
 それから毎年、お天気を願ってきました。晴れの国おかやまの太陽はまだその期待を裏切りません。ありがとう!太陽。

 このたび初めて政経塾外部にもチャレンジャーを募集し、215名の方が5月3日のスタートラインに立たれました。自分への挑戦、岡山の歴史への興味、体力に自信があるから、何となく…。理由は様々だと思われます。まったく違う人生を歩まれているみなさんが『24時間100キロ歩行』という響きにそれぞれ何かを感じられエントリーしてくださったのではないかと思います。

 生の今このときに、このゴールを目指すことに何かへの希望、必要性を感じたチャレンジャー。
 それを見守り、応援することをきめたサポーター。

今年の大会が無事終わり、岡山政経塾の同期が100キロ歩行レポートに残した言葉を思いかえしました。
 ‘今その人の人生において、完歩した人には完歩が必要だった、
 リタイヤした人にはリタイヤが必要だった、
 リベンジした人にはリベンジが必要だった、と思う。’


 私は一度目のチャレンジではリタイヤしていますが、リベンジと同じくらいリタイヤは必要だったと思っています。リタイヤを決めた自分を受け止め、何をすべきかを考える一年間がそこにうまれ、翌年のリベンジ、さらにその翌年のサポートの時に‘感謝’について深く考える機会をいただいたからです。
 今回も多くのチャレンジャー、サポーターが涙されていました。成し遂げたという充実感はもちろんですが、ただ歩くというチャレンジにこんなにも多くの方が付き合ってくださった、という感謝の気持ちが湧き上がってきたことを思い出します。自分がたくさんの人とともに生きているという実感。日常生活の中でともすれば鈍りがちな感謝の気持ちを、今年もこの‘非日常’は思い出させてくれました。

 今、自分にとって何が必要なのか、ということに気が付かせてくれる24時間100キロ歩行。

 最後になりましたが、この大会を大きな事故もなく終えることが出来たことを感謝いたします。参加してくださった、チャレンジャー、サポーター、応援いただいたみなさま、本当にありがとうございました。