2012年 100km Walk

 
◆山田 浩三(岡山政経塾 2期生 サポーター)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート             2012年5月18日
晴れの国おかやま 24時間・100キロ歩行」サポーターとして



はじめに

 今回の大会に関して、計画・運営の打ち合わせを重ねられました、事務局、研究科の皆さまに対し敬意を表します。
 チャレンジャーの皆さま、本当にご苦労様でした。皆さま、それぞれにドラマを持ち帰られたことと思います。日常生活では経験しないであろう100キロチャレンジから得たものを、これからに活かしていただきたいと希望します。

 私事で恐縮ですが、ここ数年はなぜかこの季節になると、いろいろな出来事が発生する山田家です。何かあるのかなぁ。占ってもらいたい今年も何かあった壬辰の春でした。



スタート前

 午前7時に大会本部に到着。皆さんと準備に取りかかります。
 メンバーのほとんどが8時前に到着。サポートチームの最終確認をすることにしていましたので、6期・7期の皆さんと配置や移動についての確認を進めていきました。お互いがやるべき事がわかっているので、スムーズな確認となりました。
 残念だったのは、一般サポーターの方がドタキャンしたことです。4月22日に約束していた時間を過ぎても来ないために、こちらから電話をしたところ「なんとなく」という返事で欠席となりました。
申し訳ありませんが「塾生ならこんなことは」という思いが浮かんでしまいました。
 一般参加の今大会はサポーターの負担が大きいものになります。意識と責任感の低い方はサポーターとして参加していただきたくないと思いました。



チェックポイント

 沖田神社、10キロのチエックポイントが担当でした。これまでの20名くらいのチャレンジャーとはけた違いの人数ですから、「ダンゴ状態」での通過が予想されました。
大き目のビニール袋を用意。ダンゴの場合は袋に時間を書いておき、それに用紙を入れてもらい、後で書き込むという体制で待ち構えました。
 ここでは担当を分けて準備しましたので、スムーズに対応することが出来ました。チャレンジャーの方がタイムチェックカードの用意が出来ていなかったり、間違えて90キロの用紙を出してしまうなどのトラブルがありました。
 

コンビニ 〜 次のチェックポイントへ

 最後尾が過ぎてから移動。途中のコンビニに寄りますが、かなりの人数が店の前や車が駐車できないくらいに駐車場に座り込んでいました。歩いていて大変なのはわかりますが、お店に迷惑となりますので全員に駐車場の隅などへの移動をお願いしました。
 社会人としてなら、出来ないであろう「ジベタリアン」も仲間の存在と予想しない疲れにからでしょう、情けない座り込み方でした。サークルKさん、ポプラさんでの注意はその後もかなり続きました。
 ゼッケンを貼っているのに当たり前のモラルが守られないのは悔しい思いがありました。



閑谷 〜 リバーサイド

 幸か不幸か、私は家のトラブルのおかげで逆に24時間サポートが可能になりましたので、
 7期サポート班長の難波さんと相談。リバーサイド手前の土手の角を担当。
 サポーターの数が足りない状況で、段ボールや反射板を活用して目印にするなど、人数不足に対応する工夫はさすが7班。20時から明け方の4時まで担当しますが、とにかく風が強く、ジャンパーにカッパの上から黄色いジャケットを羽織るものの、寒さに我慢ができない状況でした。大きく途切れることなくチヤレンジャーが通過しますので、わかりにくいコーナーは伴歩。
 来年、この場所を担当する方は防寒対策が必至です。また、サポーターといえども誘導しますから、伴歩しない私でも歩数計は3万歩でした。歩く用意は必要です。



ゴールまで

 リーバーサイドで各班と相談。足りないポイントの穴埋め要員として7時までは何か所か移動しての対応。最終の人のサポートになるところがリタイアとなったため、8時過ぎに中原橋へ移動。各ポイント周りの遊軍となりました。
 


最後に
 経験したことのない人数、切れ間のない対応にさすがにバテました。下っ端でこれですから、役員の皆さんのお疲れや、いかほどか。
 無事がなによりです。
 事前に各コンビニにご挨拶をしていたのは良かったと当日に思いました。イベント前のご挨拶は必要だと痛感。トイレの簡単な清掃も受けがよいものとなり助かりました。

 2012年は、けた違いのドラマが書き込まれたGWとなったことでしょう。
 すべての関係者、皆さまに感謝です。