2012年 100km Walk

 
◆源  真典(岡山政経塾 5期生 サポーター)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート             2012年5月18日
「進化した24時間100キロ歩行」



■一般参加

 今回の100キロ歩行は、一般参加が可能であるということから、弊社の専務葛城と社員である板野が限界へと挑戦したのである。この2人の結果は仕事の上においても分かれ道でありました。当日までの間は、仕事に関してはとても順調であり、良い流れであったが、2人の結果次第では、悪い流れになってしまうかもしれないという根拠のない不安を持っていたのである。それは、私が4度挑戦し、歩けなかった時の1年間の流れ、運気の悪さは身に沁みているからである。これは自分のモチベーションの問題であるが、私に良く似た性格の板野に関しては一種の賭けでもありました。歩けなかった時の事を考えるとぞっとします。結果は2人とも完歩。2人とも自分と闘い見事に打ち勝って涙を流しながらのゴール。2人それぞれのドラマの中で、自分と向き合い、多くの気付きを頂いております。まずもってこの2人に関わってくれた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!




■最後尾

 今回は、初めての一般参加でもあり、今までとは人数も多く、コースの変更もあったことから事故だけがないよう意図しておりました。私の役割は前サポート隊長の波多さんとペアで最後尾を任されました。正直言いますと、裏方みたいな役割であり、心の折れた人、歩く気のない人、痛みと闘いながら休憩しながら歩く人を見てきました。元気を与えたいが、どんどん元気を吸い取られていく・・そんな感覚でありました。100キロ歩行に陰と陽があるならば完全に陰の方でありました。そして、同時に自分が歩けなかった時の事を思い出し、最後尾で関わってくれていた人たちにとても感謝の念が湧いてきました。そして、あまりすることは少ないけど重要なポジションであり、まだまだやれることはあったのではないかと反省もしております。もっと伴歩したり、もっと勇気づけたり、もっと細かく巡回し、声をかけたり。また、最後尾を任されるならば元気を吸い取られても吸い取られても溢れだす気力が必要であります。本当に学びました。これからの人生において重要なことでありました。与えられてきた我が人生、今度はいかに与える人になるかが大きな課題であります。



■最後に

やはり、何度書いても感謝しかありません。板野のゴールには何とか間に合うことが出来ました。終わり良ければ全て良し!2人とも大きな学びを頂きました。もう一人紹介した江川君もさすが若いだけあって余裕の完歩。様々な気付きがあったと連絡がありました。後から聞くと、多くの知り合いが参加していました。歩いた人、歩けなかった人それぞれ学びがあり、最高の100キロでありました。ステップアップの100キロを作った実行委員の皆様ありがとうございました!大会会長をはじめ、そうそうたる名前を連ねれる所が政経塾のすごさであり、岡山に根付く日も近いのではないかと心躍っております。毎年のカメラマン兼WEBで盛り上げてくれる西原幹事、50キロで餃子を作ってくれた藤原和幹事、サポート隊長の小山事務局長をはじめサポート隊の皆様、本当にありがとうございました!来年は、2期の能登さんが歩くそうです。9期野田さんとのチャリティー野球大会で負けたチームの代表、野田さんか私が歩くそうです。。。絶対に負けれません。。。もし!歩くことになった時はどうぞよろしくお願いいたします。

                                   感謝@5期源