2012年 100km Walk

 
◆佐藤 敏哉(岡山政経塾 10期生 サポーター)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート             2012年5月17日
「サポートという挑戦」



1.はじめてのサポート

 昨年、岡山政経塾現役塾生として100kmを完歩した私は、本年から参加者が200名を超える「県民大会」へと拡大したこの大会にはじめてサポーターとして参加させて頂きました。
 県民大会になったことで、私たち岡山政経塾OBは、本年から、現役塾生だけでなく、一般参加の方を含めた200名以上の方が事故なく大会を終えるべく、サポートしなければならなくなりました。それはこれまでのサポートを規模の点でも質の点でも何倍も充実させたものにしなければならないということです。その意味では、サポートという名の挑戦をさせて頂く機会を得た、と言えるかもしれません。



2.事前練習会

 「事前練習会」を本番の2か月前から、岡山と倉敷の2会場で開催したことも、その挑戦の一環と言えるでしょう。各会場では私たち10期生が中心となり、「時速7kmで歩く」感覚を体験して頂きました。参加された方は初めは一様にその速さに驚いておられましたが、何名もの方が、その後驚くべき頑張りにより、時速7kmを遥かに超える速度で歩かれるほどになりました。私はそうした方々と共に練習を積むことによって、これだけ頑張っておられるのだから何としても完歩して欲しい、との思いを強くしました。事前練習会によって、チャレンジャーとサポーターの距離が近いものになりましたし、自分の過去の経験を直接チャレンジャーに伝えることができました。このレポート執筆時点で、データとして明らかにはなっていませんが、コンスタントに練習会に参加された方の完歩率は相当なものではないでしょうか。また、大会全体の完歩率の高さもその成果の一つと言えると思います。他の大会にはない特色でもあるこの事前練習会、今後もぜひ続けていくべきだと感じています。
 


3.サポート当日

 100km歩行当日、私は6km・24kmの各地点での誘導と90km地点でのタイムチェックを担当し、90kmから100kmまでの各地点での誘導の班長にも任命されました。6km地点ではどのチャレンジャーも元気満々で、颯爽と歩いておられました。24km地点では疲れの見え始めた方もおられましたが、まだまだ元気がある方が大半でした。
 日中のサポートで反省点が一つ。当日は日差しが強く、一日中直射日光を浴びたことで顔がひりひりに日焼けしてしまいました。サポーターも帽子・日焼け止めが必須です。
 90km地点以降は当初、サポーターの人員確保が課題だったのですが、二日目の午前6時頃には、十分な人員を確保・配置することができました。前日の午前10時過ぎに6km地点の持ち場についてから20時間が経過していました。これで後は終了を待つだけ、と思っていたのですが、そうは問屋が卸してくれませんでした。



4.チャレンジャーとの伴歩

 十分なサポート体制ができてひと安心したのも束の間、「10期生は全員、チャレンジャーの伴歩へ」との指示が。時間内にゴールできるかどうかというチャレンジャーに付き添い、励ましながら共に歩む、それが伴歩です。私は徹夜明けで頭がいささか朦朧としながらも、最後の仕事と腹をくくりました。
 還暦を迎えた記念に、2人の娘さんと参加したという男性の伴歩につきました。お子さん達はゴール前で待っている、とのこと。実は下のお子さんは足の痛みがひどく、別の10期生が2人の伴歩について先に行っていたことを私は知っていました。何としてもお父さんを一緒にゴールさせなければ。とうに限界を超えているであろう足をひきずる男性に励ましの言葉に世間話を交えながら、共にゴールを目指しました。時間内に、親子揃ってのゴールを見ることをできたときには私まで泣きそうになりました。伴歩もまた、得難い経験であることを痛感しました。



5.今後に向けて


 今回、重大な事故なく大会を終えることができましたが、サポーターの身体的・精神的負担は正直かなりのものがありましたし、今回のサポート体制には、反省すべき点も少なくありません。
 本大会は、単なる100kmウォーキングイベントではありません。身体、物、心の準備によって自分の限界に挑戦する、といういわば自己鍛錬の場であります。サポーターもそうした点をしっかりと認識する必要があります。
 今後もこの県民大会を事故なく続けていくためには、サポート体制をより充実したものにしなければならないでしょう。事故がなくて当たり前、の体制を構築することこそ、喫緊の課題です。そして、一人でも多くの方に自分の限界に挑戦していただき、完歩という結果を残して頂くという意味で、サポートという挑戦を今後も続けていかなければならないと感じています。
 最後に、チャレンジャーの皆様、本当にお疲れさまでした。サポート隊長を初めとする全ての関係者の皆様、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。