2012年 100km Walk

 
◆虫明 雄基(岡山政経塾 10期生 サポーター)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート             2012年5月18日
「24時間100キロ歩行をサポートしてみて」



はじめに

 今回の100キロ歩行は、チャレンジャーではなくサポートとして参加した。後楽園に1年ぶりに立つと1年前に完歩した時を思い出した。周囲の方への感謝の気持ちを改めて再確認した気づきについてレポートにまとめた。



100キロ歩行サポートでの気づき

 チャレンジャーとして参加した昨年度とは、違う疲れを感じた。それは、安全を第一にチャレンジャーをサポートしないといけない事。チャレンジャーやサポート隊も事故を起こしてはいけないため、神経を使う事。特に夜間から早朝にかけては、昨年度のチャレンジした際に、私自身意識が薄れた時間もあった事を思い出し、事故を起こしそうなチャレンジャーがいれば、安全に歩行出来る様に声掛け等のサポートが重要なのだと気づいた。
 チャレンジャーを経験後のサポート隊としての参加で、私はサポートする側はチャレンジャー以上に大変であるとの事に気づいた。なぜなら、チャレンジャーは自身が完歩する事のみに集中しチャレンジする事が出来るが、サポート隊は多くのチャレンジャーに事故なく完歩してもうため等、大多数に気を配る必要があった事。私は、改めて昨年度サポートしてくれた方の有難さを改めて実感した。



さいごに

 100キロ歩行は、私には一人ひとりに大きな感動と人生観の大きな変化をもたらすイベントだと思う。私自身もチャレンジャーのサポートを行う事によって、昨年サポートしていただいた方への感謝を再確認する事になった。日常生活に追われて当たり前に変化していた、周囲への感謝の気持ちを再確認できるイベントである。100キロ歩行は、私自身の人生観を大きく変化させてくれた。
 人は一人では生きていない。周囲の人のサポートがあってからこそ私自身生かされている事を教えてもらえる機会になり、サポートする機会を与えてくれた岡山政経塾に改めて感謝する機会になりました。