2012年 100km Walk

 
◆小野 裕司(岡山政経塾 11期生・ゼッケン:78)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート             2012年5月7日
「岡山政経塾 100km歩行レポート」



‐目的‐

 ・24時間で100kmを歩くことの意味を導き出すこと。
 ・10期生の佐藤修一さんが一年前に歩いた道を、自分の身体で体験すること。



‐準備‐

 (1)「心」の準備
 ・結果で示すこと。(=24時間以内に100kmを完歩すること。)
 ・100km完歩した自分を繰り返しイメージすること。

 (2)「身体」の準備
 ・2011年11月から約6ヵ月間、スポーツクラブで週2日約1時間半の練習
 ・2012年3月から約2ヵ月間、週1〜2回練習会で7km/1hを歩く練習
 ・2012年4月から約1ヵ月間、毎日1万歩を歩く練習

 (3)「物」の準備
 ・ランニングシューズ(アシックス)
 ・インナー(CW−X)
 ・テーピング 他



‐足跡‐

0‐30km
 今年もチャレンジャーとして参加された佐藤さんと共に歩いた。
 サポーターの声援には感謝の気持ちを込めて元気よく応えた。
 熱中症にならないように、水をこまめに購入して身体にかけた。

30‐50km
 足に少し疲労を感じ始めたが、歩くことに違和感はなかった。
 坂を下るときはスピードを落とし、足に負担をかけないように心掛けた。
 そのことで、途中一人で歩くことになったが、サポーターの方々が車や道路沿いですれ違うたびに声をかけてくれたので、前向きな気持ちで歩くことができた。
 コンビニがないことは事前に把握していたが、準備不足でエネルギー切れになりかけた。

50‐70km
 伊里漁協で家族と親族が応援に駆けつけてくれ、再び歩き出す為の力をもらった。
 疲労感はあるが、痛みはなく順調に歩くことができた。
 途中、同じチャレンジャーに声をかけ、お互い励まし合いながら歩いた。
 サポーターの方々の声援にもまだまだ元気に応えることができた。

70‐80km
 疲労がとても溜まっていたが、100km完歩の気持ちは途切れていなかった。
 私の地元である瀬戸町では、友達が応援に駆け付けてくれた。
 またTwitterで100km歩行のラジオ放送をしながら歩いた。

80‐90km
 山陽町で急にペースダウン。理由は自分でもハッキリわかっていた。筋肉量が足りないためのエネルギー不足。それと同時に訪れる足の痛み。ここからが私の本当のスタートだった。
 一歩ずつ前に進むたびに激痛が走った。
 その中で多くのサポーターの声援、またTwitterでの応援が、私の支えになった。

90‐100km
 手に何かを持つことも苦痛なほど疲れ果てていた。Twitterの更新も止めた。
 中江さんがコースを案内してくれた時に掛けてくれた言葉すら、ハッキリと覚えていない。
 ただ、肩を抱いて親身になって声を掛けてくれたことだけは覚えている。
 そして私はゴールを迎えた。

100kmゴール後
 私は地面に帽子を叩きつけた。
 サポーターの方々の祝福の言葉など耳に入らないくらい、自分の無力さに怒りを覚えた。
 声援に応えられなかった悔しさ、100km歩行への準備不足、私が期待していた私の姿ではなかった。



‐結果‐

 ・24時間で100kmを歩くということを通して、私一人では生きていけないことを強く実感した。私が限界を超えて完歩することができたのは、間違いなく挑戦を支えてくれたサポーターの方々のおかげだった。
 歩く意味は、日ごろから私を支えてくれている多くの人への“感謝”を再認識することである。
 ・佐藤さんが1年前に体験した100km歩行を自分の身体で体験することができた。上記を繰り返すことになるが、支えなくして人は生きることができないと感じた。



‐最後に‐

 私を支えてくれた方々への感謝のメールの作成中や、シャワーを浴びながら思い返しているとき、このレポートを書いている途中、何度も涙腺が緩んだ。挑戦が終わり、その経験を思い返したとき、本当に多くの人に支えられていることを実感した。
 来年は、今年の悔しさをバネにもう一度100km歩行に挑戦するか、今度はサポーターとしてチャレンジャーをサポートするか迷っている。
 今後はこの経験とこの想いを一生忘れることなく生きていきます。