▼7月活動 |
|
日時:
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者:
担当者: |
▼8月活動 |
|
日時:
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者:
担当者: |
▼9月活動 |
|
日時:9月11日(金) 19:00〜
場所:パダンパダン
テーマ:決起集会、分科会の発足
1. 産業・環境分科会
2. 医療・福祉分科会
3. 観光・文化分科会
出席者:
担当者:波夛 悠也
日時:9月24日(金) 19:00〜
チーム21 医療・福祉分科会
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
1.医療チーム:井上・塩澤・楳田・山中・吉田 山中さんに岡山の医療の歴史・変遷についてまとめていただきます。その他のメンバーはまずは、現在の岡山の医療の現状について客観的な数値データを集めていきます。
2.福祉チーム:松田・川口・濱本・渡邉・吉田 松田さん・川口さんに福祉分野を、濱本さん・渡邉さんに子育て分野を担当していただきます。「孤児院」・「旭川荘」・「愛育委員」といった言葉をキーワードに福祉分野の歴史・変遷を調べながら現在の福祉の現状について客観的な数値データを集めていってください。渡邉さんの子育てパパとしてのツイッターも近日公開予定です。
3.その他の予定
年末・年始を目処にアンケート意識調査も予定
論文の書き方:「過去・現在・未来」で統一
出席者:渡辺・濱本・川口・井上・吉田
担当者:吉田龍一 |
▼10月活動 |
|
日時:10月22日(金) 21:00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:今後の役割分担の明確化とここまでの進捗状況の確認
・どの分野も岡山独特の取り組みに焦点をあてること
・塩澤さん:アンケート担当責任者
・山中さん:岡山の医療・福祉の歴史責任者
・その他の皆さんは各持ち場で深めていくこと
出席者:塩澤・井上・楳田・松田・川口・濱本・山中・渡邉・吉田
担当者:吉田龍一 |
▼11月活動 |
|
日時:11月13日(土) 19時〜
具体的なスケジュール
@御講演 19時〜19時50分
A質疑応答 20時〜20時50分
B懇親会 21時〜23時
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ: 「産業としての医療‐国民・県民のための医療」
現在の日本の医療規模や現状について産業としての特徴などを交えながら非常に分かりやすく話して下さり、大満足の内容となりました。最後には論点を4つ示してくださり、これらについて今後みんなで考察していくことが、レポート作成に役立つかと思います。
出席者:
担当者:吉田龍一 |
▼12月活動 |
|
日時:12月15日(水) 19:30〜22:30
場所:岡山政経塾 事務局
講師:中国学園大学・中国短期大学 助教授 松井圭三先生
(岡山政経塾2期生)
テーマ:「我が国の社会保障を考える」
にご専門である社会保障について、社会保障の歴史、社会保障の構造、社会保障の財源と費用、年金制度、医療保険制度、介護保険にわたり幅広く御講義いただきました。 社会保障の基礎を学習できた上に、日本におけるこの分野の現在、未来における問題点を再認識しました。各人の福祉のレポート作成における 不明瞭な部分を穴埋めできる有意義な時間となりました。
出席者:高田、東、松田、濱本、山中
担当者:松田 浩明
日時:12月22日(水) 21:00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:各自の役割分担を明確にして論文のチーム21医療・福祉分野で作成する論文全体の骨子を固める
@岡山の医療・福祉の今日に至る歴史 担当:山中
A岡山の医療・福祉の現状
T医療分野
先進医療 担当:楳田
地域医療連携 担当:井上
その他一般 担当:吉田
U福祉分野
旭川荘・孤児院の視点から見た福祉 担当:松田・川口
高齢者福祉 担当:塩澤
V子育て分野
担当:渡辺、浜本
Bアンケート調査
C未来に向けて
全員で執筆したものを持ち寄ってまとめる
出席者:井上・松田・楳田・塩澤・吉田
担当者:吉田龍一
|
▼1月活動 |
|
1回目
日時:1月17日(月) 21:00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者:
担当者:
2回目
日時:1月31日月(月) 21:00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:各自自分のパートをさらに進めて、全員(10人分)配布できるように準備してきて下さい。
出席者:
担当者:
|
▼2月活動 |
|
1回目
日時:2月7日(月) 21:00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:各自自分の持ち場を完成させて10人分配布して説明できるように準備してきて下さい。
出席者:
担当者:
2回目
日時:2月14日(月) 22:00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:9人でひとつの論文になるので、穴が空いてしまわないように皆さんがんばりましょう。
出席者:
担当者: |
▼3月活動 |
|
日時:
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者:
担当者: |
|
|