活動内容

ACTIVITY

2024年11月 100キロ歩行

『 100k例会レポート 』

2024.11.03

釜山
(岡山政経塾 22期生)

私が初めて岡山政経塾に100km歩行なる行事が存在すると知ったのは、面接時の待合室でした。ただひたすらに自分の知らない知識や人脈を欲して、この岡山政経塾の門を叩いた私にとって、私は虚を突かれたような感覚に陥ったことを鮮明に覚えています。

カリキュラムを拝見すると、100km歩行について“自分の限界を知り未知の領域を体験する”ことが目的であると記されていました。今思えば大変失礼なことではありますが、正直に告白しますと当時の私はそれは忍耐強く我慢することを美徳とした前時代的な価値観だと思い、大きく時代が変化している現代にはそぐわないという生意気にも斜に構え、穿った見方をしておりました。

 しかしそんな自分の考えは、非常に陳腐で幼稚であると100km歩行の実践後に思い知らされることになりました。道中で痛さや疲労、夜の暗さや寒さによって少しずつ意志や体力に限界が近づいてきます。その限界にいるのは、普段は存在すら気にすることのない心の奥にいる醜悪な自分であり、限界に達するとその心の檻を乱暴に嚙みちぎって弱った普段の自分に対峙してくるものなのだと気づかされました。

 限界で向き合ったもうひとりの自分、それはシミュレーションや体の準備の《甘さ》であり、いつも曖昧に終わらせてしまう《怠惰》であり、このくらいなら大丈夫かという《打算》。そこにはあまりにも筆舌に尽くしがたいほどに情けない自分がいました。
そんな自分と正面から向き合わなくてはならない状況になった時、どうしようもなく情けなく、悔しい気持ちがこのレポートを書いている今でも鮮烈に思い出されます。

 そんな中でもサポーターの皆さまは私たちに対する全力のサポートをしてくださったことは感謝してもしきれません。

能登様、雨で壊れたライトを買ってきてくださり本当にありがとうございました。来年必ずこのライトで歩いてゴールに持っていきます。
本村事務局長、最後に伴歩しながら私に話してくれた天命と覚悟のお話、ありがとうございました。私は死ぬまで忘れないと思います。
また同期の原さん、一緒に最後まで歩いていくださりありがとうございました。ともにリタイアになりましたが必ずリベンジを果たしましょう。

最後になりますが、40km地点でリアイアという情けない結果でしたが、私は必ずリベンジします。完歩の景色が今から楽しみで仕方ありません。