活動内容

ACTIVITY

2024年11月 100キロ歩行

『 100キロ歩行の効用 』

2024.11.03

髙橋 誠一郎
(岡山政経塾 22期生)

はじめに

 100キロ歩行を完歩した。その後の2日間は歩くことはおろか、四つん這いでの移動もままならず、カフカの「変身」よろしく芋虫のように這って移動した。今後100キロ歩行に強制的に自発的に参加される不安をかかえた意気軒昂な後輩同志にこの行事の意義を聞かれることもあるかと思う。その際の備忘録として、この内容を伝えるか否かはさておき、100キロ歩行の効用について考察する。

予測力・準備力の強化

 100キロ歩行を体験することで、物事に取り組む際には予測し準備することが重要であると痛感できる。
 24時間100キロ歩行は、普段の生活を営む上では取り組む事がないレアな行為である。そのため、100キロ歩行をするとどのような身体の変化が生じるのか、またどのような心情に陥るのかなど、自身の心身にどのような影響を与えるか想像することも難しい。そもそも100キロ歩けられるかも予測し難い。100キロ歩行を行う上では、自身の身体を100キロ歩ける状態にし、心身共に健康な状態で臨めるよう準備しなくてはならない。
また、歩行は24時間で行うため歩く環境も大いに変わる。天候も変わるし、日中と夜では気温も大きく変わる。今回の歩行では、午前中は激しい雨に見舞われたし、夜は大いに冷えた。このように、歩く環境も予測し準備する必要があった。
今回、私は自身の身体への準備は十分だったが、夜の環境が自身の身体へ与える影響への予測が足りていなかったと痛感した。身体については、事前に長距離を歩いて体力をつけるトレーニングをする時間を取れなかったため、疲れない歩き方を習得することに専念した。足を振り子のように振り出すことで、体力を消費せず歩くスタイルを身につけることによって100キロ完歩することができた。目的に対して準備が合致していた。しかし、夜の気温の低下で筋肉が硬直して動けなくなるとは予測できなかった。日中は時速5〜6キロペースで歩いていたが、深夜0時以降は歩くスピードが極端に落ち、時速3キロ程度となってしまった。これは私が歩いていれば体は熱くなるものと思い、防寒対策を怠っていたためである。環境が自身に与える影響を軽視していた証拠である。
このように、100キロ歩行という非日常体験をすることによって、未知のものを予測し、準備する力が養われる。また、その予測、準備が間違っていた体験をすることで、慢心を諫め物事をより深く考えるきっかけとなるといえる。

大きな目標へ取組み方の体感

 100キロ歩行を体験することで、大きな目標への取り組み方や心の持ちようを体感できる。
 100キロ歩行は、100キロを自分の足で歩く行為である。ミッションは100キロを歩くこと。手段は自身の脚のみである。タイパはコスパが重要視される今の時代に、これほど時代に逆行した体験はなかなか無いと思われる。走ることは禁止されており、いかに早くゴールしようと思っても歩けば20時間ほどかかるタイパの悪い行為である。また、100キロ歩き切ったとしてもメダルを得られるわけでもなく、資格を得られるわけでもなく、自身のその後の人生の大きな転機になることも確約されていない極めてコスパの悪い行為でもある。
しかし、自身の大志を成し遂げる過程、ましてや地域や国を変えていく過程は、100キロ歩行よりもタイパやコスパを度外視して成し遂げていくものではないだろうか。なせるかどうかはすぐにはわからない、遥か彼方のゴールに向かって自身ができることは、一歩足を進めることだけである。自分よりも歩くスピードが速い人間がいても、自身が歩き続けられるペースで着実に一歩ずつ進んで行くことである。比べるべきは他人ではなく、さっきまでの自分だと100キロ歩行は体感させてくれる。

結論

  以上のように、100キロ歩行は未知のものへの対応力を養い、大きな目標や先の見えないゴールに向かっていく姿勢を獲得できうる体験であるといえる。このことから、ネット上に情報が溢れかえる時代で、身体を用いての過酷な体験は新鮮な経験であり、新たな感覚を得られる貴重な機会である100キロ歩行に1回だけは何度も臨むべきである。