2024年11月 100キロ歩行
『 100キロ歩行レポート 』
2024.11.03
髙桑 祥太
(岡山政経塾 22期生)
この100キロ24時間という時間設定は、自分の中では達成できるかどうかギリギリのラインだったように感じる。歩く中で、制限時間とペース配分を何度も確認し、随時修正をしながら、何とかゴールできた。
このことから、「目標設定や達成するまでの制限時間は、少なすぎても多すぎても良くない」ことを改めて実感した。達成できるかどうかギリギリのラインを見極めることが大切で、一度走り始めた後からでもペース配分や小ゴールの設定は、状況に応じて修正すれば良い。ただ一度設定した大きな目標をズラすことは極力しないよう、達成するための方法や過程を模索することが大切だと感じた。
また、色々なイレギュラーや防ぎきれない負傷はあったが、完歩できるギリギリの状態で耐えることが出来たのは、事前に情報を仕入れ、出来るだけ予測できる負傷を防いだり、負傷しても全く歩けなくなるほどの重症には至らないよう、準備や対処をすることができたからだと思う。ただ、対処したとしても、完全に痛みが消えることはないし、その痛みをカバーするように歩いていると、今度は別の箇所を負傷するということの繰り返しだったので、そこからは現場での試行錯誤や自分との戦いであった。人生において未知の挑戦をする時、この「準備と現場解決の割合」や「臨む際の姿勢」というのは、今後の教訓になると感じた。
95キロ地点くらいで、ペースと時間的にも完歩できるだろうと思っていた矢先、左膝が急に痛くなり一時歩けなくなる程の痛みに襲われた。歩行が困難になるような痛みを患うことだけは絶対避けようと、1歩1歩の歩き方に注意して進んで来ていたはずだったのだが、ゴールを目前にして少しペースを上げたのが良くなかったのか、まさかこのタイミングでくるか…と思った。なんとか、足を若干引きずりながら最後まで歩いた。
この経験から、普段の仕事においても目標達成できそうな時や、上手くいっている時こそ足を救われないように、気を抜かず1歩1歩着実に進んでいくことが大切だと感じた。
また、本当にしんどい場面が何度もあったが、道中のサポーターの方々からの声援や、休憩スポットでの差し入れや炊き出しなど、本当に元気が出た。
私はこれまでのキャリア上、自分1人で仕事をしている時間が圧倒的に長かったせいもあり「自分1人でなんとか出来るだろう・してやろう」と無意識的に行動する場面が多かったように感じる。ただ、今回の100キロ歩行のように、本当に辛くて厳しい状況に陥った時、自分以外の「人のパワー」がこんなにも心の支えになることを知って、サポートの大切を再認識できた。
今回、何とか23時間弱という制限時間ギリギリでゴールすることが出来たが、これがチームで完歩するとなると、更に難易度が上がるのだろうと感じながら歩いた。
ただ同時に、1人で完歩した時の達成感よりもチームで完歩した時の達成感の方が、喜びや嬉しさも大きいだろうなと感じた。
今後自分が会社を経営していく上で、メンバーを増やすことは考えているのだが、大企業のように仕事が明確化・細分化されている訳でもなければ、採用基準なども作れていない。最近は自分1人の仕事量の限界を感じているが、採用することの難しさも同時に感じている。
しかし、会社をもっと大きくしていくためには、メンバーを増やすことは必須だと思っているので、準備4割・現場解決6割などの教訓を活かし、今後自社の採用や体制づくりに力を入れていきたい。そして今よりも大きな規模感で、メンバーと共に仕事をしていきたい。