活動内容

ACTIVITY

2024年11月 100キロ歩行

『 100k例会のレポート 』

2024.11.03

谷 美香
(岡山政経塾 22期生)

政経塾に入塾した際、例会の一環として24時間100キロ歩行に挑戦することが決まりました。正直なところ、私はこれまで歩くことを移動手段の中で最も嫌っていました。そのため、自分がその挑戦する日が来るとは想像もしていませんでした。さらに、足首の靭帯を損傷した経験があり、歩行に対する不安もあったため、この挑戦に対しては正直なところ、戸惑いと不安が大きかったです。ですが、この挑戦に対して「自分ができる限りの力を出して歩く」という目標を掲げました。困難な事でも挑戦することで、何か得ることができると考えました。

普段歩く習慣がなく、1日の歩数が400歩程度の私でしたが、週4~5回、1時間(約5キロ)のウォーキングを始めました。シューズと靴下は源さんや同期のお勧めを購入。その他の装備はインターネットで調べ、ルートの下見会・練習会には参加できなかったため、自分で下見と練習を行いました。

開始早々、雨が降り出し、先頭集団に無理に合わせたためペースが速すぎて、すぐに辛くなりました。さらに雨が強まり、シューズカバーでは1時間も経たないうちにシューズが濡れ、レインコートの耐水性も不足して全身びしょ濡れになりました。足が痛く、心が折れそうになり、自分の情けなさと驕り、恥ずかしい気持ちで涙が溢れました。雨が上がってもコンディションは最悪。体が冷え、頭痛もひどくなり、食事もおにぎりだけ。そんな中で、支えられていたのは、サポーターの応援や一緒に頑張っている仲間の存在でした。ペースは落ちつつも前進を続けることができました。日が暮れて、暗く冷たい山道を進む中、体力の限界を感じつつも「体育館まで行く」と決意し、冷えた体と痛みに耐えながら、一歩一歩進みました。反射タスキとヘッドライトだけでは不十分だったため、後方からの車両に気づいてもらうためにヘッドライトを後ろ向きに向ける対策をしました。何度も何度も涙し、心が折れそうになりながら、希望と絶望が入り混じる中、進みました。残り2キロでサポーターが伴走してくださり、やっとの思いで体育館に到着しました。体の限界の為、40キロ(備前チオビタ体育)でリタイアしましたが、最大限の力を出し切ったことに満足することができました。

100キロ歩行に挑戦する中で、多くの気づきがありました。サポーターの方々の応援、仲間の存在が、どれだけ自分の励みになり、力を与えてくれるかを深く理解できました。今回、自分が今できる最大限の力を発揮することができたのは、そのおかげだと思います。また、サポーター方々の応援する姿勢「恩送り」の精神を感じることができました。すぐに恩送りがしたくなり、来年の100キロ歩行では、サポーターとして支える立場になりたいと強く思いました。100キロを歩いている間、思わず涙がこぼれたこともありました。大人になって、こんなに泣くことがあるのかと思うほどでした。しかし、それは普段弱さを見せてはいけないと、我慢していたからだと気づきました。自分の弱さを知り、それを他人に見せることの大切さも学びました。
また、「自修自得」の重要性も痛感しました。準備不足が全てにおいて浮き彫りになり、体力、心の準備、装備、どれもが不十分でした。靭帯損傷を言い訳にするのではなく、足のメンテナンスや筋力作りでカバーできたのではないかと思います。心の準備も100キロ歩くための準備はできていませんでした。準備に関しても、先人たちの知恵を借りるなどして、目標を達成する必要性も感じました。それらの準備ができ、初めて自分の限界を超える大きな目標に挑戦できるのだと学びました。「50キロ歩けたらいいな」という気持ちでは、50キロしか歩けません。100キロという大きな目標に立ち向かうには、強い意志と、それに見合った心・体・道具(方法)の準備が必要だと痛感しました。この経験を通じて、人生における大きな目標を達成する時に、何が必要かを実感できました。
今回の100キロ歩行は、現時点での自分をそのまま反映した結果だと受け止めています。それについて後悔はありません。この結果から多くの学びがあり、リベンジできることにとても感謝しています。これから1年をかけて準備をし、来年のチャレンジに備えたいと思います。