活動内容

ACTIVITY

2019年5月 丸亀町商店街視察 2019年

「住んでみたくなるコンパクトシティの実現 ~高松丸亀町商店街~」

2019.05.25

樋口 豊
(岡山政経塾 18期生)

1. はじめに

高松丸亀町商店街はJR高松駅から徒歩で約15分の距離に位置し、南北に約470mのアーケード商店街で、他の一連の同商店街と続きで、総延長2.7㎞にわたる高松中央商店街の一部を形成しています。
バブルの崩壊等の要因で、居住者の大半が無秩序に郊外へと街を去っていきました。
この度、講演をしていただきました古川康造理事長の「広がってしまった街を【正しく縮める】」と「(後に続く子や孫のために)向こう100年を見据えたまちづくり」という2つの繰り返されるキーワードが、とても心に響きました。
行政マンである自身としては、ある意味で耳の痛い部分もありましたが、今後の複雑多様化する課題に向けては、地元主導の前提で官民が一体となって、「ここに住みたいよね」という街を、責任と覚悟を持って本気で取り組む必要があると改めて考えさせられました。

2. 視察をしてみて

① 土地問題の解決
「土地の所有権と使用権の分離」のため、地権者の出資で作ったまちづくり会社が全ての商店の地権者と定期借地権契約を結び、その使用権を取得して、その建物を所有し整備しました。
それにより、行政では到底実現困難な「テナントミックス(業種の再編成)」が可能になりました。テナントの売上が、商店地権者の地代家賃に直結する方式を取り、地権者を半強制的にまちづくりに関与させてしまうという、斬新な自治組織の形態であると勉強になりました。
② コミュニティーの重要性
コミュニティーの希薄化が叫ばれる昨今、この商店街はどんなにシャッター街になろうとも脈々と400年間崩壊することなく、存続してきたコミュニティーが現存していました。それは、All or Nothingの利害関係者の意見調整を進めていく上で必要不可欠な部分であることを認識しました。
③ コンパクトシティ
「街を正しく縮める」上で、合理的なテナントミックスで必要な店を必要な時に必要な場所に配置できるタウンマネジメントシステムを採用しました。これにより衣食住はもとより、医療モールと複合介護施設と高齢者向けマンションが一体となった「医食住」が一ヶ所で完結します。
 『病院が家になる』と聞くと悲壮感漂いますが、『家自体が病院となる』となれば、快適さや利便性を感じる街に一変します。
 歩いて行ける範囲で、買い物や身の回りのことは大抵がまかなえてしまい、万が一の身体に起こる病等にも備えができているこの街は理想の形だと感じます。「歳をとれば、ここで暮らしてみたい」そう心から思える最前線のコンパクトシティです。

3・おわりに

この商店街は、①住民にとって暮らしやすい場所(コンパクトに何でも揃い1ケ所で完結)、②行政にとって価値の高い場所(付加価値向上による税収の増加)、③地権者にとって財産の有効活用ができ、家賃収入増の価値ある場所と、この3者ともにWin-Winの関係が成り立っており、素晴らしい場所であると感じました。
4月27日の例会で「活性化」について、私は「イキイキと力みなぎる状況へとかえていくこと」と自己定義しました。一時は全国的に有りがちなシャッター街であった場所において、住民自らが立ち上がり先導となって、責任をもって街づくりを進めていくこの物語は、正に自らが「イキイキと力みなぎる状況へとかえていくこと」であると実感しました。
また、アーケード商店街は天井も高く開放感があり、採光性も高く、歩いていて心晴れやかになる非常に気持ちの良い空間でした。
またゆっくりと観光も兼ねて訪れたい。そんな気持ちでいっぱいになるような素敵な時間と空間、お話し、食事。
本当にありがとうございました。