2016年12月 男木島・女木島・小豆島合宿
男木島・女木島・小豆島合宿レポート
2016.11.26
中西 充
(岡山政経塾 15期生)
1. はじめに
瀬戸内海にひしめく諸島の中で、今回は直島をはじめとし、男木島・女木島と視察し、それぞれ現地の方々からお話を頂戴し、今ある現状と今後の問題・課題点などを知る機会を得た。
参加日程:2016年11月26日(土曜日)~11月27日(日曜日)
研修内容:男木島 図書館 理事長 講義
女木島 女木コミュニティセンター 座談会
ベネッセマリーナ 夕食懇談会
2. 瀬戸内海にある島の現状
今回の合宿に於けるテーマとして、瀬戸内海にある島々の現状を把握する必要がある。
瀬戸内海には有人無人含め全部で727個(海上保安庁HPから引用)の島がある。
有人の島々は漏れず少子高齢化が進み、黙っていれば消滅可能性のある島々ばかりとなっている。
最近では、こうした島々に対し様々な取組が実施されつつあり、それは人の生き方そのものを問いかけるものとして、テーマを投げ掛けてくれている。
3. 男木島 図書館 理事長(女性)の講義を聞いて
3年前から大阪から夫婦でやってきて、NPOを運営しながら、図書館も運営をしている。
理事長の夫が男木島出身ということもあるが、何よりも現代社会の生き方そのものに疑問を抱いたことも、島へ戻る切っ掛けとしてあったようだ。
便利に支配された現代社会、本当に人が人らしく生きる事とは何なのか、そんな思いがあるからこそ、島での生き方に人らしい何かを感じることが大きかった。
現状のままでは10年後にはほとんど無人化してしまう島に対し、失っていけないものがここにあると感じた夫婦は少しずつ、島の活性化に向けて取り組んでいく姿を見ることができました。
とくに教育に於ける問題は大きかったようで、島の学校が廃校になっている、これを再開させることへの飽くなき取り組みは素直に感動しました。
また図書館に意義も深く、島での寄り合い所としてしっかりと機能している。
そのかいあってか、島の人口は減る事はなく、ほぼ横ばいで推移しており、少しずつ移住者が増えている。移住者も島での生活に人として大切なものがここにあることに感じた人が多いようだ。
男木島を歩いていて感じたことは、何処からともなく活気を感じることだった。港には弁当を売っている人、釣り人、カフェやレストランなどの飲食店、歩いていて退屈しない不思議な感覚でした。
そして、心の中で「また来てみたい」、そう思わせる何かがありました。
でもそれは多分次のこれなのでしょうか、「島民 love 男木島」
人が人を惹きつける、そんなマジックがここにはあったように感じました。
4. 女木島 女木コミュニティセンター 座談会を聞いて
話題はすぐに瀬戸内芸術祭になりました。
事前に女木島の瀬戸内芸術祭に於ける訪問者を調べてみましたが、開催を重ねるたびに訪れる人は減少傾向にあります。
第一回:女木島の来場者数は99.759人[11]。
第二回:女木島の来場者数は57.582人[13]。
※wikipediaから引用
そして、今回の第三回は集計中ではあるが、前回を下回る可能性が高いこと。何が原因なのか、自分なりに考えてもみましたが、なかなかこれといった原因は分からず。
しかし、いま思い返してみると、分かることは男木島にはあったワクワク感が、女木島には感じることができなかったように思います。
島はひっそりとしており、どれだけの人がいるのかも分からない、ちょっと不安になるひっそり感。
芸術祭のときも来場者も、こんな感覚を覚えたのだろうか?
そして、島の中で若者に遭遇しなかった。これは果たして何を意味するのだろう。
来場者減少の原因を福武總一郎さんも交じり話し合っていたが、明確な答えを導くには至りませんでした。
自分が当事者ならどうするだろうか?
話に耳を傾けていると、様々なしがらみもあることが分かる。
熟練したアーティスト、駆け出しのアーティストによる考え方の違い。
アートは自身の表現のよるもの、そこに至るこだわりはあって然り、しかし、故に他との共存共栄を困難にしているとも言えるのだろうか。
もっとアーティスト同士、そして島の人たちとの交流が必要なのではないだろうかと感じました。
どのようなプロジェクトも、多くの人が関わる以上、互いの信頼関係は必要不可欠。
島をより一層と盛り上げようという気持ちが、もっと必要ではないだろうか。そして、その為には島の人たちが先導して自らが先頭に立ち、その思いを
活動という中で広めて行く必要があるように感じました。
個人的に女木島では、例えばアーティストのラボ的なインキュベーション施設みたいなものがあっても良いのではないかと思いました。
中西自身は、岡山のBIO
という民間の起業家養成施設に入居させていただくことで、ここまで成長することができました。会長であるナカシマホールディングスの中島 博さんが有志をもって開設された施設で、ここから巣立っていった起業家はたくさんいる。
同じようなコンセプトのアーティスト版があっても良いのではないか?
つまり瀬戸内芸術祭・直島などから誕生したアーティストがいても、それは面白いコンセプトに成り得ると思います。
瀬戸内芸術出身のアーティストが世界で活躍する、そんな日を思い描きました。
5. 夜の懇親会にて
福武 總一郎さんのプライベート施設での懇親会。ご本人も参加でいろいろとお話を拝聴することができ、たいへん参考になりました。
戦後の日本の歴史におけるそれは、おそらくは他では決して聞くことのできないものではないかと。
個人的な質問で、これまでいちばん記憶に残るしくじり先生ではないですが、失敗談的なことを聞きましたが、「そんなものしょっちゅうで失敗の連続だ」と答えられました。個人的に実は同感の思いを抱いていました。時々何かしらセミナーなどで壇に立つことがあり、よく失敗談を話してくれと言われることがありますが、正直話すのに困ります。常に失敗の連続なので、どう話せば良いのか困窮することがあります。
でも、今回は福武さんの一言で、決まったように思います。
6. 終わりに
この一年で直島をはじめ男木島・女木島など、アートというコンセプトで訪れることができたことに感謝しています。
自身がアートというものに無頓着でしたが、この機会を得て関心が一気に大きくなりました。
単に訪れるのではなく、しっかりと見聞を広め自身の感受性を育成して行くで、こんなにも身近なところでそれを実践できる環境が整っていることに感動しました。
このことは決して、自身にだけ留めることなく、少しでも多くの人たちに広め、たくさんの人たちに関心を持って欲しいと思います。
ありがとうございました。