2003年 100km Walk
|
|
◆森脇 浩之(岡山政経塾 一期生)
 |
「100km 24時間歩行」への挑戦
2003年5月3日の朝8時、後楽園を出発地として津田永忠ゆかりの地 曹源寺〜沖新田〜閑谷学校を巡る、岡山政経塾はじめての100km歩行がスタートしました。
今回の経路は、スタートから2.5kmでさっそく訪れる東山の峠、35kmからの片上湾を臨む海岸線の昇り降り、ラスト14kmの平島から旧2号線のだらだら登り、そして何よりちょうど折り返し50km地点である穂浪橋から閑谷まで10kmを登り続けることに象徴される様に、非常にタフなコースです。
そして今回初めてチャレンジする個人的なテーマは、
1)完走 2)独力 3)感謝と配慮 4)笑顔 でした。
さてその道中は
10km 沖田神社 9時45分 ペース非常に快調
20km 大富 12時5分 快調 ただこの10kmは長い 速度と距離が合わない
30km 飯井 14時10分 昼食・休憩を兼ねて20分休憩後出発 暑い・足に痛み
40km 備前市体育館16時 景色は素晴らしいが、足のまめが酷く下り坂が苦痛
50km 穂浪橋 18時 景色もよく良好 足の酷さはさらに悪化
60km 閑谷学校 20時 夕闇のなかを一気に登坂 一旦休むとボロボロ状態
70km 和気橋 22時15分 ライトが壊れる 気分的には余裕あり 残30kmが遥か
80km 万富サークルK 0時40分 この10kmは長い ペースも相当にダウン ゴールが彼方
90km ナカシマプロペラ 3時5分 岡山市に入ってから路面の悪さが堪える ペースダウン
95km 高島保育園 4時10分 僅かの傾斜や窪み・ザラつきが、全て足に響き激痛
100km 後楽園 5時45分 ゴール しかし立てない
30kmの飯井の交差点を左折した段階で足の痛みが増し、ちょっとした下りにも相当な苦痛を覚えました。閑谷までの60kmは足の痛みは酷かったものの、気分的には余裕がありました。しかし吉永のローソンでとった10分間の休憩の後は、立つも歩くもボロボロで、「100歳の体はかくありなん」と言う状態でした。落としたライトを拾うのさえ大仕事で大変に苦労しました。休憩を取ると二度と立ち上がれない状態、すなわち自分の魂が折れてしまう事を懸念し、二度と休憩をとらない事をここで決意しました。
和気橋以降の残り30kmは、「必ずゴールする」と言う意志と、一歩一歩で激痛を与える肉体との葛藤でした。
さて紀元前3世紀には地球の周囲は40,000kmであることが、分かっていたそうです。
地球の自転の時間24時間は、我々にもっとも親しみのある単位ですが、地球の大きさを実感できる尺度は中々にありません。
今回の100kmの400倍は、毎日歩き続けて1年と1ヶ月。結局「果てしなくでかい」としか実感できませんでした。
大変に恥ずかしい話ですが、弱い己は当日に急用が入ることを期待し、この行をお聞きした際にすかさず賛同した事を前日まで猛省していました。
ただし幕末に土佐を脱藩した坂本龍馬が、京都の地に到着するまでの約300と数十km。
道中船に乗ったであろうとは言え、コンビニも携帯電話もエアマックスも、まして何より体を気遣ってくれる同胞は皆無の中、家族を残し、志ひとつ命がけで荒野を邁進しました。
坂本に限らず、日本では1872年に新橋〜横浜間に鉄道ができるまで、人間の移動手段は動物・船・籠、それ以外は全て自分の足ひとつだった筈です。
また空手家の黒崎健時は弱い己に克つために、暗く狭く深い穴に籠り、飲まず食わずの三日間を過ごしたり、火のついた数十本の線香を肉が焦げる臭いがするまで二の腕に押し当て続けました。
大山倍達は、戦後GHQと愚連隊から逃れるために山篭りをしましたが、日中の鍛錬と人里恋しさを克服するために片方の眉を落とし、自己の滑稽をあざ笑いながら修行を全うしました。
志ひとつで何百kmも歩いた史実、難業苦行を自ら課し乗り越えた先人の、志の高さや苦悩の深さに比べると、暖かい同胞に見守られた100km歩行は、いかに恵まれているのかを打合せの度に痛感しました。そして、これまでに己が体験した僅かな苦しさを反芻し、自分の前の壁は必ず乗り越えられると言う可能思考で当日に臨みました。
換言すると、自己の弱さ脆さに呆れ果てての挑戦でした。
結果的には、初期の目標を何とか達成する事ができました。
同胞の暖かい気持ちがあればこその達成だと、自らが一番よく分かっています。
24時間以内の完走者は4名でしたが、
・24時間歩き続けた同志
・自己の限界を超えて挑戦し続け、もう一歩あと一歩と歩を進め続けた同志
・仕事による体調不良・睡眠不足・練習不足を、決して言い訳にしなかった同志
そして何より
・献身的に支えてくださった同志
彼ら・彼女ら全員のスピリッツに、もっとも感動いたしました。
そして時間が経過する中、とても歩くことすらできない状態の中で、必死の心と力で前進する気迫と根性と形相、それを激励する温かい気持ちを生涯忘れる事はありません。
今後は100km歩行に挑戦できたこと、何より一緒に厚い壁を乗り越える挑戦を共に体験できた同志を誇りに思い、次なるチャレンジを笑顔で乗り越える糧にしたいと思います。
サポートをいただいた皆さん、激励をいただいた皆さんに心から御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
|
  |
 |
|