2004年 100km Walk

 
◆洲崎 雅裕(岡山政経塾 一期生)

「100キロ歩行レポート」



 今回、僕はサポーターとして100キロ歩行に参加した。1号車に乗車し、沖田神社、飯井交差点、閑谷学校前で歩行者のチェックと応援、和気町から瀬戸駅まで5時間程度3期生柿本さんの伴走をした。
 僕は今回サポーターとして参加して、歩くのも大変だけどサポートするのも大変だなあと改めて思った。各チェックポイントで挑戦者の状態を見て、タイムをとり、声をかけたが、時間が過ぎるにつれて挑戦者の表情が険しいものになっていき、またサポーターの表情にも疲労が増していくのが伝わってきた。
 30キロ地点飯井交差点と、58キロ地点閑谷学校前のチェックポイントでは、挑戦者がリタイアする場面に立ち会った。挑戦者の心身共に疲れ切った様子と、無念そうな表情を見るたびに胸が詰まり、かける言葉がなかった。
 100キロ歩行の目的の一つに、自己の限界に挑戦するというのがあるが、今回歩かれた方々を見ていると、前回自分は本当に限界に挑戦したのだろうか?という疑念がわいた。自分にとっての未知の世界には挑戦したけど、それは自己の限界への挑戦とは違っていたのではないか、と。時々考え込みそうになる。



 さて、サポーターとして参加した今回特に感じた事は、@歩道がない道路は消耗しきっている挑戦者には非常に危険であり、順調に歩いている人はサポート無しで問題ないだろうけど、いまにも倒れそうな人には仮に本人が望まなくてもサポーターのフォローが必要。絶対一人で放置しない。今回深夜に1時間近く単独で歩いた女性挑戦者がいた。A車での伴走とサポーター自身が歩いての伴走とどちらがいいか微妙なため、伴走の有無も含めて本人の希望確認が必要、B歩行者への対応と応援は非常に微妙であり、歩行者がとんでもない精神状態になっている頃にはサポーターもかなり疲れているので、サポーターも前日までの慎重な体調管理が必要、C朝10時の終了時前後は太陽が高く昇る。気温の上昇や強い直射日光により、歩行中やゴール後の歩行者の消耗が大きい。D今回は好天に恵まれたが、雨天時の場合、ゴール地点の売店の軒先が重宝するように思う。だから悪天候に備え、売店の営業準備が始まる9時前には撤収できるほうがよいと思う。
 以上、そんなん当たり前だろ、と思われるような事ばかりですが、改めて自分が思ったので書きました。