2004年 100km Walk

 
◆柳井  弘(岡山政経塾 一期生)

「第2回100km歩行サポート感想文」


 私は昨年100kmを「まあ、こんなもんです」と普通に歩ききった為、今年は半数以上の参加者が100kmを歩いてくれるであろうと信じていた。
実は昨年100kmは歩いたものの「100km歩行」の本来の目的や趣旨が理解できていなかったのが事実である。今年は全体をみることで何か新しい発見や感動があるのではないかと期待しつつサポートとしての参加である。



 昨年は14名の参加者であったが今年は40名を超えての100km歩行となった。実際想像していた以上の大所帯。全員が安全に歩行できるであろうかとこの時点で結構心配をしていた。ひとかたまりで歩くと車道を歩くことになったり話に夢中になり他の通行の邪魔をしたりする可能性を考えていたが想像以上に早い時点からバラバラの展開になり少し安心をした。

 20km地点が柳井チーム1回目チェックポイントだった。真剣に待ちかまえているとプレッシャーかと思い「釣り」(釣れるわけがない)をしながら待つことにした。時間(約2時間)はかかったが全員通過した。実はここまでに「1人くらいはリタイアをするかも」と考えていたが一人残らず元気よく通過できたことにとても喜びを感じた。



 40km地点が2回目のチェックポイント。真剣に待ちかまえているとプレッシャーかと思い今度は「蜂」の服を着てみたが非常識かと思い先頭集団の林、恒本、宇野、湊さんが通過した後、着替える。ここでそろそろ明暗が分かれてきた。先頭集団4名は休息も取らず先を急ぎ他のほとんどの参加者は少しの休息と補給をし早々に出発していった。残念ながらここまでにリタイアしてしまったり限界が近いと感じていた参加者も数名いた。100km歩行って結構大変なんだと改めて思った。5時間近くここにいたが決して長くは感じなかった。

 次のチェックポイントは吉永のローソンだったのだが備前体育館に時間を要したので伊里中のローソンで参加者を待つことにした。真剣に待ちかまえているとプレッシャーかなと思ったがネタがなかったので真剣に待ちかまえた。既に先頭集団4名は21時時点で通過しており会うことはできなかったが時を追うごとに続々と参加者が到着してきた。この地点を通過した参加者は全員閑谷まではたどり着いた事を後に聞いた。(すばらしい!)限界を迎えていたと思われる参加者が「閑谷までは」と言ったとき結構感動してしまった。



 この時点で大きくリードしていた先頭集団にはサポートが追いつかず手が回っていないことを確認。最後方から先頭まで進む許可をもらい参加者を確認し又、激励をしながら車を飛ばした。40km地点で先頭だった昨年惜しくもリタイアの林を瀬戸駅付近で発見。満身創痍ながら100km完歩を確信。次いで平島付近で昨年早々にリタイアした宇野を発見。足取りは確かで悲壮感のかけらもなかったので無視して先を急ぐ。古都宿のパチンコダイナム前でついに先頭の三期生恒本を発見。ここから彼の後方から追走を始める。実はコース下見の時に彼と約束をしていた。「東岡山の新幹線下に来たとき唐揚げとフランクフルトを差し入れするので必ず食べろ」と言った内容だった。彼は唐揚げとフランクフルトが大好物でどんなにキツくても食べられると言うのだ。高島のローソンで唐揚げとフランクフルトを買い約束通り渡した。約1km一緒に歩きながら無理矢理食べさせた。彼は昨年の私と比べ物にならないスピードで歩きながら唐揚げとフランクフルトを食べていた。このペースでここまでこられたのは正直信じられなかった。(凄すぎる!)
 しばらく追走後先回りをして後楽園で迎えることにした。午前3時7分高島で少し道に迷いながらも感動のゴール。暗闇と数名のギャラリーだったが3期生恒本の涙に100km歩行のドラマを感じた。(おめでとう、よーやった!!)



 感動もそこそこで最後尾まで車を進める。途中、昨年早々にリタイアをした同期宇野や惜しくもリタイアをしてしまった同期林のゴール情報を聞きながら75km地点まで到着。残念ながらリタイアをしてしまった同期生大倉を乗せ後楽園へと向かった。道中参加者に檄を飛ばしながら後楽園に到着。

 午前9時前から続々とゴールを迎える。
大西さん、井本さん、河本さん、田中さん、堀内さん、渡辺さん、そして今回最年長完歩者湊さん、24時間以上歩ききった片山さん本当にお疲れ様でした。そしておめでとう。
 惜しくもリタイアをしてしまった参加者も大変お疲れ様でした。完歩した人以上に学びが多かったのではないだろうか。

 私もサポートとして参加をし、とても過酷なコースと距離であること。そして、目標設定を間違えず事前の準備と計画がとても大切なことを再認識させられた。
昨年以上に感動や学びがあったことを参加者全員に心から感謝する。そして改めて「私は何度チャレンジしても歩けるなあ」と確信をした今年の100km歩行だった。
                                       完