2004年 100km Walk
|
|
◆小谷 仁志(岡山政経塾 三期生)
|
「100キロ歩行 サポーターとしての感想」
拝啓 実行委員長 様
二日間お疲れ様でした。たいしてお役に立てず申し訳ありません。下見もしていない私が、役に立てないのも当然だとは思います。何事も準備が大切だとすぐに気がつきました。サポーターとしての反省点について、とても意見を言えるような立場にないとは思いますが、少しだけ感想を申し上げます。
一番大切なのは、100キロ歩行の本来の目的は何かということではないでしょうか。
完歩者を少しでも多くだすことではないですよね。迷いやすいところでの道案内や最後尾の人やリタイア寸前の人には、マンツーマンに近い形でのサポートが必要だと思います。が、成人が自分の意思で参加していることですから、どの程度までが適切なサポートなのでしょうか。
全員が同じ意見とは思いませんが、参加者からは、些細なことがうれしく励みになったという話を聞きました。サポーターの自己満足ではなく、参加者にとって望ましいサポートとはどんなものであるかということですね。
出発時間について、睡眠不足を避けるためにもあまり早くないほうが良いという意見もあるようですが、天下の公道を歩くのですから、自分たちの都合ばかり言っていてはいけないと思います。参加者の安全と同時に、一般車両等に迷惑をかけないことも大切です。
政経塾や参加者が特別な存在ではないのですから、もし、自分本位な考えが出てくるならば、世間の人には、迷惑をかけることになるでしょうね。
今年は、最初からサポーターと決めていました。できることならば、今年完歩し、その経験を踏まえた上で来年サポーターをやれば理想なのでしょうが、残念ながら一年スケジュールを後に送ることとしました。
参加者の皆さんは素晴らしい頑張りで、少し感動しました。特に女性の方の多くは、50キロくらいでリタイアするのではないかと思っていたので、その頑張りには驚かされました。なんだか、自分だけ逃げてしまったみたいで正直かっこ悪い思いをしました。思えば、なりふりかまわず全力で物事にぶつかることの大切さを、とおの昔に忘れていたような気がします。田舎に住んでいても、世間体などあまり気にしていないつもりだったのですが、近所の人たちや職場の人たちとも、気づかないうちにいつしか馴れ合いや迎合ばかりになっていたのかもしれません。
いずれにしても、参加者の皆さんのおかげで、久々に小さな人生のドラマを見た思いでした。人間外見だけではわかりませんから。もちろん、完歩すれば立派でリタイアしたら駄目というような単純な基準ではありませんが、この100キロ歩行でそれぞれの人の本質を垣間見たような思いです。周りで見ていても、その人がどんな気持ちでこの100キロ歩行に臨んでいるのかが、良くわかりましたから。
同期の人も結構すごい人ばかりで、あらためて政経塾に入ることができたことの喜びを感じています。少し、みんなとの心の距離が縮まったかな・・・そんな気がしています。それでは、また。
敬具
|
  |
 |
|