2005年 100km Walk

 
◆善木  誠(岡山政経塾 2期生)

「2005年100km歩行を終えて」




●結果  今年も100キロ歩けませんでしたが、歩けなくなるまでは歩きました。

● 経過

☆スタート 〜 50キロ 迄
 今年は、昨年歩けなかった重みを感じてスタートが昨年以上に不安でした。
不安は敵中し今年も、数々の難関が待っていました。
 第1の難関は足の裏のマメ、10キロ辺りで足の裏に痛みを感じ、10キロチェックポイントを過ぎた所チェックすると右足の裏に小さいマメが出来ていました、昨年の再現にならないように、キズデープでカバーしてクリアーしましたが、これが、50キロ過ぎてボデーブローのようにジワッと効いてきました。

 第2の難関は熱さ、日焼けに弱い為長袖、長ズボンのスエット姿、夜の寒さを
気にして日中の暑さ対策を忘れ、暑さで水分補給が多くなりバテ気味に35キロに辿り付き、備前の体育館までの坂道は子どもに借りたMDの音楽でなんとかテンションを上げてクリアー。

 第3の難関はカカトのキズ、2週間程前に歩いた35キロの練習の時に両足のカカトが靴連れを起こし水ぶくれになっていたのが、キズとなって残っていてテーピングで誤魔化していたのが、45キロ辺りからテーピングが外れ靴に当り痛みが出てきだし、体力消耗でダウン状態になったが、45キロを越えた地点のコンビニで麻薬(リポビタンD)を買って飲み、これが、効いて体に活力が出てクリアー。

 ☆50キロ 〜 
 3つの難関を突破して50キロをほぼ5キロペースと良いペースで進んでいましたが備前の松下電気辺りから右ヒザに痛みを感じて、大幅なペースダウンと成りだし、2号線の閑谷学校入り口前のコンビニで2度目の麻薬(今度はアリナミンA)を買って飲みましたが、今度は余り効かずフラフラと杖を突きながら閑谷学校へと登って行きました。
なんとか閑谷学校をクリアーして吉永を目指して歩きだしましたが、ヒザの痛みが下り坂で悪化、トボトボ歩きとなり両足裏のマメの痛さ、両足の踵との痛み、膝の痛みと戦いながら、吉永のチェックポイントまで、辿り付き、リタイアと思ったのですが、まだ、行けそうな気がして65キロ目指して歩きだしましたが、膝の痛みが厳しく62キロ辺りのガソリンスタンドで動けなくなりゲームオーバー、西原幹事へのラブコールとなってしまいました。

 これで、善木の24時間100キロウォーク第2部終了、来年は足の裏を鍛えて第3部完結編を執筆したいと思っています。
最後に、サポーターの皆様、テーピングして頂いた一平君、今年もリタイアの送迎をして頂いた西原幹事に深く感謝いたします、ありがとうございました。