2006年 100km Walk
|
|
◆野田 映博(岡山政経塾 3期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「サポーターとして参加した100キロ歩行」
昨年私が2度目の挑戦で100キロを完歩できたのは、「目標を達成しよう」という自分の強い気持ちがあったから、ということもさることながら、「サポーターの皆さんが、ポイント毎で待っていてくれる」という安心感があったからでした。
リバーサイド(70キロ地点)の手前から少しずつ歩けなくなりながら、「でも次のポイントまで頑張ろう」と一つひとつのポイントを目標にして歩き続け、ついには完歩することができたのは、坂本さんの言葉を借りると、「100キロ歩行という同じ目的を持つ仲間」が応援してくれたからであり、いやな顔をせず、マッサージしてくれた方がいてくれたからであり、テーピングをしてくれた方がいたからでした。
昨年のレポートで、私は「来年は全力で挑戦者の皆さんをサポートします」と書かせてもらいました。昨年いただいたサポーターの皆さまの思いを、今度はサポーターとして参加して恩返しをしたいという思いがありました。
そんな思いを持った上でサポーターとして参加しながら、皆さんを十分に励ますことができただろうか、皆さんが目的を達成することができるよう、皆さんの支えになることができただろうか、という反省の気持ちが残ってしまいました。もっと挑戦者の皆さんの力になれたのではないだろうか、もっと挑戦者の皆さんに歩きやすい環境を整えることができたのではないだろうか、という思いが残ってしまいました。
120パーセントの力を振り絞って、ひたすらゴールを目指す挑戦者の皆さんと同じだけの思いを、サポーターとして注ぐことができなかったのはなぜだろうか?力になりたい、という思いだけでサポートをしても、挑戦者の皆さんと同じ温度で感動を分かち合うことができないのだろうか?サポーターとして参加した自分に、課題が残りました。
しかしながら、今年も参加者全員、事故なく100キロ歩行を無事終えることができ、本当に良かったと思います。ひとえに事務局の皆様、関係者の方々の努力の結果であると思います。そして、今回のサポーターとしての経験の中で、私なりに意見をさせていただきました。その意見が今後サポーターとして参加する方々の改善につながっていけばと思います。
|
  |
 |
|