2007年 100km Walk
|
|
◆永野 公靖(岡山政経塾 4期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「2007年24時間100km歩行」
ただ歩く・・・
ひたすら歩く・・・
この『歩く』という行為に、毎年毎年、いったいどれだけのドラマが含まれているのだろうか。
昨年、なんとか完歩し、今年は24時間100kmサポートで参加しました。
そのなかで、感じた事をいくつかご報告させていただきます。
1. 本気って素晴らしい
心が折れたら負けです。
もう無理。もう限界だと思っていても、そこから粘ることでもう一歩がでる。そこが本気の領域だと思う。
日頃どれだけ「もう無理」と思ってあきらめているだろうか、と自らを見つめることができました。
そう簡単に人間の体は壊れませんねー。(ちょっと壊れていても、問題ない範囲ですし)
2. 生きるって素晴らしい
自分が生きていることを実感しました。
多くの方に支えられチャレンジしている姿が、私には自分の人生の縮図のように見えました。
現に今日もこうしている間に見えないところで、たくさんの方々に支えられている、と感じています。
3. サポートが仕事
「人は人として人らしく」
という理念のもと障害者の方々の人生そのものをお預かりし、彼ら彼女らの支援が私の仕事です。
今回は、お役に立てましたでしょうか?
100km歩行のサポートが自分の仕事の延長にあるように感じました。
4. 総括
仮に、100kmのスタートを誕生、ゴールを寿命としたときに、私は今、どのあたりなのか。
まだ、33km少々(80歳まで生きるとして)のところかなと思っています。
振り返るとピクニック気分な自分がいて、本気ではないのかもしれません。
辛いのはここからでしょうか?
実際に、一平さんのテーピングがあるわけじゃなし、西原幹事のおしぼりがあるわけじゃなし、柳井さんの仮装があるわけじゃないけど、それに匹敵する、いや、それ以上のパートナー、仲間を作ろう。
人は人として人らしく…
「今」という一瞬一瞬を大切に積み重ね、一度きりの人生を輝かそう!
そう心に誓ったのでありました。
そして、この詩が頭をよぎりました。
この道を行けば
どうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せば
その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ
行けばわかるさ
来年もサポートしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
最後になりましたが、今回のサポートの件で私の方からいろいろと連絡をさせていただきました。
多くの方が快くお引受けいただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
|
  |
 |
|