2009年 100km Walk

 
◆坂  俊介(岡山政経塾 6期生)サポート副隊長

岡山政経塾100km歩行レポート
「視点の変化」〜3年目の100キロ歩行〜



@ 3年目の100キロの意味 〜政経塾と向き合ってみた〜
 一昨年、チャレンジャーとして参加した24時間100キロ歩行から2年が経った。思えば、この2年を振り返ると100キロ歩行から様々なことを学んだと思う。
 チャレンジャーの1年目は完歩という達成感と同時に、終盤首位を明け渡し、7分遅れでゴールした自分への甘えに気づいた。2年目は伴歩を通して、一つのものに取り組む時の別立場からの多面的なものの見方を実感することができた。
 そして3年目の今年。立場はサポート副隊長である。本番に向けて様々な準備に追われながら、サポート隊のメンバーと、会議で、メールで、様々な意見を交換し合った。お互いが会社の仕事が忙しい時期でもあったが、この時間は私にとって岡山政経塾について考え、向き合うことの出来た大変有意義で素敵な時間だった。
 このレポートでは本番に向け取り組んだ時間の中で、何故岡山政経塾について考え、向き合うことになったのか、その結果何を思ったのかを中心に記そうと思います。

A 向き合うプロセス一例(その@「サポート方針の考察」)
 サポート隊では会議の中で様々な議論が行われた。チェックポイントの変更から、各種準備物、下見会、連絡網、シフト表についてなどなど。その中の一つに「サポート方針」というテーマがあった。今年のサポート方針は全員の安全・完歩を主軸に「過度のサポートはしない」というものだった。チャレンジャーとして100キロを経験し、様々な学びを得たと感じている私達サポート隊にとって、過度のサポートをすることはチャレンジャーの学びの機会を少なからず奪ってしまうのではないか、と考えたのだ。
 しかし、別の考えも私達に芽生えていた。チャレンジャーはチャレンジャーなりに学びを得るのが自修自得であり、その観点からも、私達サポート隊がチャレンジャーの学びの面にまで踏み込んで何か考えることができるのだろうか。そもそもその様な立場にいるのだろうか。私達サポート隊もOBでありながら、チャレンジャーと同じく研鑽を積んでいく塾生の一人なのだ。全員が安全にを合言葉にリーダーシップをとるサポート隊でありながら、サポート隊の私の立場は一体何処にあるのだろうかと常に考えさせられたのだった。

B 向き合うプロセス一例(そのA「サポーターの協力」)
 サポーターの参加人数や参加可能時間帯などを把握し、シフトを組む、サポート隊の大切な仕事の一つに春名副隊長を中心に行った「シフト表の作成」があった。意見交換しながらよりベターな人員配置を考えていく。サポートを申告してくれた塾生は50人強。「かなりの人数の協力が得られる」とサポート隊にとって大変うれしいことだった。そして本番当日に集まってくださったサポーターの方達の何と心強いこと。終わってみてさらに強く思ったことは、この方達の協力なしでは絶対にこの100キロ歩行は成し得ないのだということだった。
 そしてさらに思った。それぞれの参加スタイルは違えど、皆が岡山政経塾に参加したいと思う気持ちがあるからこそ、決してサポート参加強制のないこのイベントが成り立っているのだと。

C 向き合った結果
 集団である以上最低限のルールや秩序は大切だと思う。100キロ歩行でいえば安全を守るためのルール・役割を明確にすることは大切なことだ。岡山政経塾は最低限のルールが守られている限り、「政経塾を愛しているから」という気持ちで集まり、それぞれがそれぞれのスタイルで参加している、それでいいのだと思う。「なにを今更」という気もする。逆に「所属している以上一生懸命参加しろよ」と思う方もいるかもしれない。今回は政経塾を愛している人間の中から構成されたサポート隊が立場がハッキリしないことで悩みながら、それぞれの意見を出し合い決めたことがあり、それに皆さんが協力してくれた。立場がどうのではなく、政経塾を愛している人がそこに集まり、より魅力的な政経塾にこれからもしていければ素晴らしいことなのだと思う。
 一見当たり前のように聞こえるこのことを真剣に考えられたのは、これから先の私の政経塾への関わり方に大きく影響を及ぼすと思う。今回100キロ歩行に携わったチャレンジャー・サポーター全員にレポートを書いてほしい、と私も含めサポート隊のメンバーが自主的に声かけをしようと考えているのもその一つの表れだと思っている。



 今回も昨年と同様、様々なチャレンジャーの姿に遭遇し、サポートをしている人たちの真剣さに触れ、目頭が熱くなる場面がいくつもあった。
 書き始めたらきりがないのと、100キロを通して一番強く思ったこの思いをレポートにしたかったので今回は割愛します。チャレンジャーの方、サポーターの方、本当にお疲れ様でした。
 サポート副隊長という形で今回普段以上に政経塾に関わる時間が増えたことで、また一つ政経塾が好きになりました。小山事務局長をはじめ、西原幹事、100キロ歩行に携わった全ての方に感謝します。
 そして。意見を戦わせ、思いをぶつけ合い、色々な気付きをくれたサポート隊の仲間たちに本当に感謝します。いろいろあったけど、僕は素晴らしい100キロ歩行だったと思います。本当にありがとう。