2009年 100km Walk

 
◆難波 宏行(岡山政経塾 7期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「サポートとしての24時間100km歩行」




本番当日まで
 私は、8期生の練習に参加させていただき、一緒に歩いていましたが、皆さんの心と体、物の準備が順調に仕上っていくのを感じていました。これは、今年も8期生全員完歩できるか!とてつもなく早く歩く方がいるのでは、と一人でなんだか興奮していました。

本番当日
 それは、壮絶な24時間でした。(スタート地点では失礼しました。)
 備前体育館までの各人の状態に驚いた。ほとんどの方が疲労困憊。客観的にこれから先行けるのか心配になる。特に今回、たまたま後方の方々に接する機会があり、去年歩いた時とは違う思いが感じられた。
 伴歩では、気合いの入った古賀さんと歩きました。私自身、気合いで100km歩いたと自負していました。でも古賀さんの歩きを見て、気合いではどうにもならない苦痛、苦悩「くそっ!この足がしびれて思うように動かん!」しかし、古賀さんは、半歩、また半歩、前へ前へ進んでいました。昨年の私はここまで気合いで乗り越えていっただろうか。だだ、運がよかったのかもしれない。
 後方のサポートで、時間が経つにつれ100km完歩が不可能なチャレンジャーも出てきた。しかし、彼らはあきらめずに前へ歩みを進める。1つの大きな目標が閉ざされても、前へ行く!私には出来るだろうか?諦めてしまいそうだ。でも、歩いている一人ひとりが苦痛に耐えている表情の中になにか充実したものを感じました。
 最後はやはり、津村さん。あなたの体は限界ではなかったのでしょう。走れましたから!気合いで乗り切れる体がまだあった。運がよかったのかもしれない。純粋に24時間100km歩行を遂行されました。
 
24時間100kmを終えて、
 7期生にはリタイヤや、100km完歩できなかった人がいませんでした。先輩からは、100kmのひとつの節目がきたなど、称賛されていましたが、今回のサポートをさせていただき、そうではないと感じました。達成できなかった人の苦しみや思いを、同期生で共有しその人の身になって接していける、良い一体感が生まれるのではないか。
 24h100kmを歩く事は、歩くこと自体は目的ではない。それまでに取り組んだ過程、歩いていく中で感じること、歩き終わった後考えること。24h100kmのイベントを中心にどれだけの思いや考えが、自分に吸収できるかが、課題であり、目的ではないだろうか。

8期生の皆さん練習会、お邪魔しました。楽しかったです。
そして、すべてのチャレンジャーにおめでとう!それと同時に感謝です!

やはり、24時間100km歩行は、魅力あるカリキュラムである。