2009年 100km Walk
|
|
◆西江 行平(岡山政経塾 7期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「100キロ歩行レポート」
毎年恒例の100キロ歩行。昨年は、チャレンジャーとして参加しました。
そして、今年はサポーターとして参加しました。
チャレンジャーの立場とサポーターの立場では、見えてくるもの、そこから感じるものが全く違っていました。
チャレンジャーの時には、なぜ、ここまで先輩方は献身的なサポートを行ってくださるのだろと不思議に思っていました。
今回、自分自身、サポーターを経験することで、その答えが少し見えてきたような気がします。
その答えについての私の仮説は、
「人は頑張っている人を見ると応援したくなる」という本能を持っているのでは?というものです。
今回、私が見たチャレンジャーの頑張っている姿で、特に印象的だったものを以下に示します。
(その1)
体力、気力ともに限界に近づいているチャレンジャー。でも、応援するといつも反応してくれるチャレンジャー。心から頑張れという気持ちが湧いてきました。
(その2)
後半、立ち止まると足が痛いからと、途中から休むこともなく、ただひたすらマイペースで一歩、一歩前に進まれていた森田さん、すれ違う度に拍手せずにはいられませんでした。
(その3)
足の痛みと睡魔とに戦いながらゴールを目指していた工藤さん、ゴールするまで応援せずにはいられませんでした。
このような経験から、私は、
「たとえ困難があっても、目標を目指して、目の前のことにコツコツと取り組んでいれば、人は感動し、協力の手を差しのべてくれる」という原理原則があるのではと考えました。
昨年の100キロ歩行では、感謝を学びました。そして、今年の100キロ歩行では、前述の原理原則を学びました。
毎年大きな気づきを与えてくれる100キロ歩行、私もしばらくハマってしまいそうです。
最後になりましたが、チャレンジャーの皆さま、感動をありがとうございました。そして、事務局の皆さん、ご準備ありがとうございました。
以上
|
  |
 |
|