2011年 100km Walk
|
|
◆春名 宏司(岡山政経塾 6期生)
|
岡山政経塾 100km歩行レポート 2011年5月18日
「人間の可能性の力」
はじめに
この24時間の中で、「凄い」という言葉を何度、発したか?人間の持っている潜在能力、可能性の力は本当に凄い。限界を作るのは人間であり、限界を破るのもまた人間である。
24時間に詰め込まれた人生を凝縮したドラマ、100キロ歩行にまた魅了され、今年もいくつものことを学ばせて貰った。
心構え
今回の自身の参加目的として、「初心に返り、より本質的なものを掴む」というテーマがあった。そして、名も無き1サポーターとして、我を捨ててチャレンジャーの為に、100キロ歩行成功の為に、尽力することもまたテーマの一つであった。
その為には、何時でも仰せつかったことを何でもできる構えとして、ジャージ姿での参加が望ましいと考えた。
チャレンジャーが主役、主役は格好いい
私の担当地点は、61キロ吉永ローソンであった為、出番が来るまではフリーで、10キロ地点、30キロ地点、40キロ地点を転々としながら、チャレンジャーを応援。日暮れが近づくにつれ、疲労の色と共にまだまだ半分も行っていないという気持ちがチャレンジャーに生まれてくる。そんな中、黙々と歩き続けるチャレンジャーたちの姿には、毎回のことながら羨ましさを感じた。自分たちがどんなに頑張っても、歩いている彼らたちの足元にも及ばない。この大きなチャレンジに向かっている彼らが心底、格好いいと思えてならなかった。
我を捨て去ること
自分の担当地点・吉永ローソン、この地点は殆どの人にとって通過点であり、直接的に何もできない。しかし、チャレンジャーを迎い入れ、そして見送る、ここに誰かいること自体がサポートなのだ。
今回のサポートでコンビを組んだ六期・今井さんは100キロを三年連続完歩した強者だ。その彼が、「100キロ歩行は一日にして悟りを開ける行だ」と言った。
100キロを歩くチャレンジャーは、歩くという単純作業を繰り返す中で、色々ないらない感情、我を捨て去ることができる、そしてまたサポーターの自分たちも、献身的にチャレンジャー、100キロ歩行成功の為に、どれだけ我を捨てられるか、これから日常生活の中で、そして来年の100キロ歩行でもこのことを探求していきたい。
諦めない限り実現すること
今回も後方のチャレンジャーに取って、山場は闇に包まれた夜更けの時間、70キロ地点から80キロ地点だったと思う。体力は限界を迎え、外気によって体温は上がらない、マイナス要素が目白押しのこの区間である。
しかし、ここを何とか踏ん張れば、ゴール・後楽園への道が現実味を帯びてくる。そして、この区間の終わりとともに訪れるのが、ご来光・太陽のエネルギーだ。「ここを乗り越えたら、日が昇ってくるから元気が出てきますよ」とチャレンジャーに声を掛けた。
チャレンジャーは誰一人諦めなかった。そして、夜明けを迎え復活の足取りを見せた。
人生においても先の見えない暗闇の時期があるかもしれない。そこをただひたすら前に進むことで必ず、光・夜明けの時期がやってくる。
そこまで行くには、本人の意思によるところが大きいが、前を向いていれば、必ず好転する時が来る、改めて私たちは生かされている存在なんだと、実感した瞬間であった。
最後に 今回、10期生は全員完歩、サポート隊もまた全員完歩という大きな目標を宣言した。その宣言は、参加した政経塾生の全員完歩という形で実現された。そこには、各チャレンジャーの準備が充分になされたこと、サポート隊の準備が周到であったことの理由が挙げられると思うが、一番大切なことは、その目標を明確に、勇気を持って声高らかに宣言したことにあったと思う。そして、言った時点でそれが実現したように、既にその気になった人も多くいただろう。それだけ、宣言することはパワーがみなぎる行為だと思う。
実は、今回の5月3日、お月様は新月であった。新月という日は、ゼロから有を産み出すパワーがあって、願いごとが叶いやすい日と言われている。だから、この新月の日に行われた100キロ歩行においては、完歩すると強く願った人は、必ず歩けるだろうという予測があった。
今回、参加した政経塾生が全員完歩という偉業と新月が重なったことは決して、偶然ではないと強く感じた。
私たちが、生かされていることに気づき、己の我を捨てて、宣言した目標に向かって、決して諦めずに前に進んでいけば、どんな大きなことも必ず達成される。
人間の持っている大きな可能性の力を体感させて貰った、素晴らしい24時間であった。
|
  |
 |
|