2011年 100km Walk

 
◆横道 由記子(岡山政経塾 6期生)

岡山政経塾 100km歩行レポート             2011年5月17日
「未知との遭遇〜新しい発見」



 4年前チャレンジャーとして参加して以来、ゴールデンウィークには100キロ歩行が気になって仕方がない。この間に出産、子育てを経験し、ほとんどの行事に欠席しているにも関わらずこの時ばかりは少しでも関わらずにはいられないのである。いつも大きな感動と新しい発見があり、学ばせていただける場なのだ。



感謝を体感したチャレンジ

 1年目、体の限界を超えて、最後は気力で歩き続けたチャレンジャーとしての100キロ歩行。自分が周りの人たちに支えられていることを肌で感じ、体は辛くても感謝と幸せでいっぱいの24時間だった。



やっと支えられていることに気づいたサポート

 1回目のサポートは96キロ地点の路上チェックポイント。最初は、車内でチャレンジャーを待ち続け、何もできないことを辛く感じていた。そして、チャレンジャーを信じて役割を果たすことが自分のできることだと掴んだ。
 チャレンジャーの時に感謝できていたのは支えてくれている人のほんの一部であったことに気づかされた。
 私たちは、知らないところでどれだけの人に支えられているのだろう。



信じて支えるサポート

 サポート隊として2回目の参加となった今年は同期女性陣と70キロチェックポイントで谷さんの豚汁とおかゆの炊き出しを担当した。
 サポート隊長、副隊長をはじめ、幹事の皆様、OB、チャレンジャーの友人や家族など、チャレンジャーを支える様々な人達に出会うことができた。その献身的な姿。人を支えることで人はこんなにもいい顔になるのだ。
 チャレンジャーの顔も様々で、私にはかけられる言葉もできることも少ないが、通り過ぎていくチャレンジャーの完歩を信じて見送った。

 今年の100キロ歩行では、ただ、信じて支えるサポートを実践した。
 そして、まだ未知の発見が、新しい学びが、次の100キロ歩行にもあると痛感している。4日の朝に出会った皆さんのすがすがしい顔、その奥にまだ私の知らない感動があるように思えてならないのだ。だからきっと、また関わってしまうのだろう。

 最後になりましたが、素敵な機会を与え、支えてくださったすべての皆様に感謝しています。