2011年 100km Walk
|
|
◆櫛引 直樹(岡山政経塾 7期生)
|
岡山政経塾 100km歩行レポート 2011年5月19日
「じつは・・・残り18キロですよ」
<はじめに>
三度目のサポートとなりました今回は、初めてチェックポイントで、チャレンジャーを待ち構える事となりました。
場所はJA瀬戸。チャレンジャーが通過するのは、夜が更けた時間です。チャレンジャーの顔は、かなり近づかないと見えません。7期のチャレンジャーの佐藤さん、高梨さん、難波さん、「念のため、お名前をお願いします」と声をかけてしまって申し訳ないです。
<何と声をかければよいのか>
私は、マッサージなんて出来ませんし、JA瀬戸は、「100`くん」の時間を入力する箇所なので、サポーターとしての役割は、「ただひたすら入力のことを考えておけば良い」と割切ればよいのですが、疲れ果てたチャレンジャーを目の前にすると、何か励ましの声をかけたくなります。
しかし、『頑張っている人に、「頑張れ!」と声をかけても、励ましになるのか?』と考えてしまいます。
<じつは・・・残り18キロですよ>
休憩しているチャレンジャーに、「あと18キロです。この時間なら楽勝ですよ」と声をかけたら、「2キロ得した」と笑顔で話してもらえました。【JA瀬戸=80キロ】とインプットされていたようです。
リバーサイドからJA瀬戸の距離は10キロだけど、体感距離はそれ以上に感じるのではないでしょうか? 歩道が狭い所を事故がおきない様に気を使い、ひたすら続くあの看板たちになぜか体力を奪われ、やっと辿り着いた残り20キロのチェックポイント。それが残り18キロだとすれば、少しやる気も復活する! 100キロに対して、たったの2キロですが、終盤をむかえたチャレンジャーにはかなり距離が縮んだと思ってもらえるのでは?と考えました。
ただの声かけで、ほとんどの方の記憶にも留まらないと思いますが、励みになると信じて続けました。サポーターも100キロ歩行のチャレンジャー、いつもと違うことを考えることが、学びにつながると思っています。
<サポートすること>
普段の生活において、自分自身いたらないところが、たくさんあります。少しでも人のお役にたてる人になれるよう、来年もサポーターとして参加し、「サポートすること」で、学びを得ようと思います。
<さいごに>
サポーターにも【心・体・物】の準備が必要です。今年は【寒さ対策】が必要でした。準備不足の私に、おでんという手を差し伸べていただいた 森田さん。ありがとうございました。 7期の難波さん、JA瀬戸で感動の家族対面を演出することが出来ませんでした。申し訳ないです。
今年も岡山政経塾の【絆】がいろんなところで見えました。学びの場を与えていただいた西原幹事・小山事務局長をはじめとする関係者の皆様。すばらしい演出をされた 波夛隊長・副隊長の皆様。果敢に再チャレンジし見事完歩した7期の西村さん・高梨さん・難波さん・佐藤さん。そして今年のチャレンジャーの皆様。感動をありがとうございました。
|
  |
 |
|