2011年 100km Walk
|
|
◆石岡 史恵(岡山政経塾 8期生)
|
岡山政経塾 100km歩行レポート 2011年5月19日
「2回目のサポート」
はじめに
今年のチャレンジャーは何か雰囲気がちがうな・・・そんな風に感じながらのスタートでした。結果、全員完歩。チャレンジャーとサポートの団結力と個々の絶対完歩するぞという決意が導いた結果だろう。そして今年も多くのことを学んだ。
団結力の強さ
朝、九時過ぎ、恒例の準備体操のお姉さんの役割を終え、今年もチャレンジャー一人一人に目を配りながら、体力的にも精神的にもきつくなっている方がおられたら、しっかり見て、アドバイスしよう!と意気込んで、まずは30キロ地点に待機。そこから逆走して一人ずつ様子を見てみようと思い、車を走らせるが・・・
「だいじょうぶですか?」の質問にみんな 「はい!だいじょうぶです!まだまだ行けますよ!」と元気いっぱい。というか、意思が強い。
まぁ それでも備前体育館くらいまで歩けば、きつくなる方もたくさんいて、何かできるかな。と思いつつ、さらに車を走らせる。そこでも皆大丈夫です! 全員完歩するってみんなで約束したんで!と そこで気がつきました。ほんとに全員完歩するだろうな。
全員が同じ目標を見据え、達成を目指す、そして達成されていく 大きな集団が大きな団結力を作った100キロ歩行を目の当たりにし、あらためて団結力の強さを学んだ。
サポートの配分の重要性
今回 サポート会議などにほとんど出席することができなかったことはとても残念だったが、当日、波多サポート隊長をはじめとし、たくさんのサポート隊が念密な会議をおこなったことがすぐに感じ取れた。だれかに大きな負担がかからないよう配慮されている構成となっていた。それぞれが自分の責任をはたし、周囲に思いやりを持てる環境が用意させていた。このことは仕事だけではなく生活面すべてで感謝すべき、そして身につけたい点であり、勉強になった。
さいごに
岡山政経塾に入塾させていただいて早いもので3回目の100キロ歩行でした。毎年たくさんの気づきを与えてくださる皆様に感謝いたします。一回目のチャレンジでの失敗、2回目では自分の役割だけに一生懸命になり、3回目でやっと周りが少しみえてきました。まだまだ至らないことだらけの私が次は何に気づけるのだろうと来年の100キロが楽しみになりました。
このような機会をくださった小山事務局長、西原幹事をはじめとし、100キロ歩行に携わったすべての方に感謝いたします。
|
  |
 |
|