2011年 100km Walk
|
|
◆古賀 俊洋(岡山政経塾 8期生)
|
岡山政経塾 100km歩行レポート 2011年5月19日
「100km歩行、初めてのサポート」
はじめに
岡山政経塾、恒例のこのイベントに3回目の参加。1度目は現役生として、結果は70km地点での無念のタイムオーバー。2度目は前年のリベンジを果たすべく挑み、何とか完歩。そして今回初めてサポート隊としての参加。2度のチャレンジャーとして様々な気付きや学びをいただきましたが、サポート隊としても新たな気付きや学びをいただきました。
初めてサポートしてみて
私は24km地点の石碑と東平島の誘導ポイントを責任者として担当させていただきましたが、「チャレンジャーとしての参加とは景色が違う、昨年一昨年とは何かが違う。」そう感じながら私なりに精一杯サポートをさせていただきました。この度、サポートを通じて学んだことは「責任感」と「思い」です。サポート隊一人一人が自分の役割と持ち場の仕事を責任感持って全うし、今年も無事故で終えることが出来ました。今までは裏側知らずでの参加であった私にとって、サポートする側にも様々なドラマがあることを知りました。今年、サポート隊長として先頭切って指揮した同期の波夛君には頭が下がる思いです。またサポート隊の100km歩行に対する思いが目に見えない形となってチャレンジャーを後押し、今年は3年振りに全員完歩という偉業を成し遂げました。どんなに責任感もって仕事をしても思いが薄ければ、こんな結果にはならなかっただろうし、どんなに思いがあっても皆が無責任に仕事をしたならば、これも然りです。これは普段の仕事や私生活にも通じることで、「責任感」と「思い」は両輪であると私は学びました。
最後に
サポート側を経験して、改めて私も100km歩行という魔力?に取りつかれた一人となったと感じました。何がこれほどまで魅了するのでしょうか。100km歩行を知人などに話をすると、奇異な目で見られることもありますが、これは経験したものでなければ到底わからないでしょう。ドMや変態と虐げられても、この素晴らしい100km歩行を様々な人に伝えていきたいと思います。来年で10回目を迎える100km歩行。いつかは岡山政経塾の恒例行事から岡山を代表するイベントになればと願っています。
最後に小山事務局長、西原幹事をはじめ、今年も様々な気付きや学びを与えていただいた方々に大変感謝しております。ありがとうございました。
|
  |
 |
|