2013年 100km Walk

 
◆難波 宏行(7期生・サポーター)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行サポート・レポート           2013年5月19日
「24時間100q歩行レポート」




1. はじめに
 今回、24時間100q歩行のサポートに携わりました。昨年より参加者が多くなる(目標500名)ことにより、参加者に対しての対応、サポーターに対しての対応、それぞれ質と量を比例してあげていかなければなりません。
 準備から大会当日まで、岡山政経塾の多くの仲間が集まり、大会を無事故で完結させるため、また、円滑な運営を行いため、それぞれの役割を全うできたのでは感じています。

2. 段取り
 仕事では、よく「段取り7割・仕事3割」などとよく言われます。今回、費やした時間もそうですが、段取り9割・大会1割と感じるぐらい、準備に多くの力を注いでいたように感じます。
 皆さん、仕事の合間を縫って、良くこれだけできるもんだと感心できる一方、仕事で出来ているのか疑問いさえ思うほどでした。この時は感じましたね「できるかできないかではなく、やるかやらないか」である事を!

3. 大会当日
 よくもまあ、100q歩くとういう方々がこんなに集まるもんだとスタート地点で思う間もなく、あっという間にスタート。第二エリアの担当まで時間があったので、弁当の配布を気遣い、少しでもサポーターの皆様にいきわたるように、声掛けをして回った。
 来年は、弁当をなしにしてもらい、各自で食事をとる方が良い。
 第二エリア濱本さんと担当。出来過ぎたペアの仕事ぶりに甘える私。でも、よく報連相が行え、電話代が気になるぐらいである。請求が怖い…
 最後尾周辺を2人でチェックしながら、リバーサイドで10時を迎える。あっという間であった。

4. 最後に
 チャレンジャーに、あまり触れることのできなかった今回、感動は今までの100qの中ではあまり味わえなかったかもしれない。その代わり、より多くのサポーターの皆様に出会うことができ、それぞれの100qに携わる考えや、思いを感じることができたのは収穫でした。
 そして、来年度に向けて考えなければならない事。
 昨年度から一般参加になった岡山政経塾の24時間100q歩行。他県の100qと差別化をしていくのか、質を上げるのか、量を上げるのか。どのような大会して発展していくのか。これからの課題になるだろう…