2013年 100km Walk

 
◆佐藤 修一(10期生・サポーター)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行サポート・レポート           2013年5月19日
「繋がる、ありがとう」



100キロという長い道のりを自分と向き合いながらひたすら歩く。100キロを24時間以内に歩くという目標のもと、つらい時も色々な方に支えられ、応援されながら、そしてゴールへ向かう。そしてゴールには家族や恋人や、仲間がいる。達成感、感謝、感動、色々な思いがこみ上げ涙が止まらない。

家族、友人、恋人との人間関係。そして仕事など様々な事に対して、自己成長と共によい結果に繋がる。過去3回100キロを完歩し、それを体感した私は友人、知人、仲間、家族を誘い、一般参加が可能となった昨年は10名の仲間とチャレンジャーとして共に歩き、今年は20名の仲間がチャレンジャー、そして私はサポーターとして参加しました。

サポーターを初めて経験して、24時間100キロ歩行の開催に至るまで、どれだけの方のご尽力や時間が費やされているのかを目の当たりにしました。そしてチャレンジャーだけでなく、サポーターとしても、色々な準備が必要であること、そして色々な気付きや自己成長に繋がると感じました。

サポーターとして、事前準備にはほとんど参加できなかったこと、サポーターの役割である、「チャレンジャーが安全に100キロを歩ききることをサポートすることに徹する」が気持の上で、20名の仲間が気になってできなかったことで自分の中では不完全燃焼に終わりました。誘った仲間をきっちりと応援し、ゴールで迎えるのも自分の責任、サポーターとして徹することも責任。

来年も、再来年もチャレンジャーからまた新たなチャレンジャーと参加者が広がり、ありがとうが繋がる。全国に100キロ歩行が開催され、規模が大きくなっているところもあるが、岡山の100キロは人の繋がりのある100キロであってほしい。岡山、いや日本に欠けている人の繋がりを。

今年と同様、もっと多くの仲間がチャレンジャーとして参加すること。物、心、身体の準備の大切さを伝えること。たくさんのありがとうが生まれ、そして人との繋がりが深まる100キロ歩行を目的に来年挑みます。私はチャレンジャー、サポーター・・・?

24時間100キロ歩行で「繋がるありがとう」を岡山に、日本に。