2013年 100km Walk
|
|
◆黒田 健司(11期生・サポーター)
|
晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行サポート・レポート 2013年5月19日
「サポーターとしての100キロ歩行」
1、はじめに
去年、多くの方々の力を借りて完歩した100キロ歩行。サポーターの方々からたくさんの愛を頂きました。今年はサポーターとしての参加。私もチャレンジャーの方々に愛を届けられるサポーターになろうと誓い、参加いたしました。
2、サポーターとしての準備
「準備をすれば限界が遠のく。」小山事務局長のこのお言葉はチャレンジャーだけでなく、サポーターにも当てはまることであると感じました。サポーター会議を幾度と重ねることでサポーターの動き、緊急事態にどう対応するかなどの準備をしてきました。私自身はサポーター会議に参加できた回数は少なかったですが、チャレンジャーの方々への配布資料の送付など、自分にできることを見つけて準備を行うことができました。しかし、いざ当日になってみると自分自身ではわからないことも多々あり、来年は必ずより準備を万全にしようと心に誓いました。
3、感謝
去年、チャレンジャーとして参加した時には、サポーターの方々への感謝の想いでいっぱいでした。今年はチャレンジャーの方々、共にサポーターの方々、100キロ歩行に関わってくださったすべての方々への感謝の想いでいっぱいになりました。
まず、チャレンジャーの方々への感謝。「ありがとう」や「頑張ります」という言葉をいただいて、私は大きな喜びを感じながらサポートをすることができました。また、伴歩させてもらった最年少参加の真帆ちゃんには心からの感謝を伝えたいです。私が真帆ちゃんを伴歩したのは伊里漁協からで、時間的に完歩は難しい状況でした。しかし、真帆ちゃんは一切弱音を吐かず、あきらめず、歩き続けました。結果的に62キロ程度のところでリタイアという形になってしまいましたが、彼女の頑張りに私の心は大きく揺さぶられました。完歩させてあげられなかったことは申し訳なかったですが、限界まで頑張ってくれたことに心から感謝を言いたいです。
次にサポーターの方々への感謝。100キロ歩行の運営にここまでの苦労が詰まっていることを知りませんでした。サポーター会議に参加するたびにその苦労を痛感しました。また、当日行動を共にした石川尭さんに感謝を伝えたいです。右を左も分からない私に文句ひとつ言わずに常に親切丁寧に指示をくださいました。さらに24時間以上ずっと車の運転をしてくださいました。「交代しますよ」と言っても尭さんは「疲れとるじゃろうし、危ないからええよ」とずっと運転をしてくださいました。尭さんの方が心身ともに疲れていたはずなのに、その心遣いに心から感謝しました。そして、私も来年は尭さんの様に誰かを支えられる様なサポーターになりたいと思いました。
4、最後に
小山事務局長をはじめ、チャレンジャー・サポーターの皆様、100km研究科の皆様、OBの皆様、幹事や関係者の皆様、本当にありがとうございました。サポーターとして初めての100キロ歩行でしたが、今回も感謝の想いでいっぱいになりました。今度は感謝される様なサポーターになりたいと思います。そして、最後にもう一度言わせていただきます。本当にありがとうございました。
|
 |
|