2013年 100km Walk
|
|
◆多田 英起(8期生・サポーター)
|
晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行サポート・レポート 2013年5月18日
「準備、挑戦、感動」
チャレンジャーとして2回、サポーターとして3回参加させて頂いた100キロ歩行。
毎回参加させて頂く為に感動を与えてくれる100キロ歩行が大好きです。
年に一度モチベーションを上げさてくれるそれが100キロ歩行。
ゴール直後に見た尊敬する男の涙は一生忘れません。
(1) 準備不足
今回はサポートという立場で参加させて頂きました。班長という大役を頂き、新たな挑戦の機会を頂きましたが何も出来ず多くの皆様にご迷惑をおかけする形になりました。前回もそうですが、仕事で会議等にも参加できませんでした。「仕事」という言い訳を上手に使い、100キロ歩行から逃げていた自分を恥じています。この悔しさは来年の100キロ歩行でリベンジさせて頂きます。
(2) 挑戦
今回は会社のメンバーが4名挑戦させて頂きました。もちろん全てのチャレンジャーを平等な立場でサポートさせて頂きましたが、日々苦楽を共にする仲間の姿をみて、なんとか応援できることはないか?それを自分自身に問いかけていました。自分自身もそうでしたが、個々に想いをもって取り組んだ100キロ歩行。一名は残念ながら時間内の完歩はできませんでしたが、それでも来年も挑戦します!足を引きずりながら強く語ってくました。100キロ歩行を通じて自問自答し新たな自分と出会い、そして強くなる。完歩できようが出来まいが昨日とは違う自分と出会えるのが100キロ歩行のように感じます。
完歩した会社メンバー3人のコメントを以下記載させて頂きます。
100キロ歩行 完歩することができました正直いままでの人生で1番つらかったです。人の温かみ、人の中で自分が生かされていることを心の奥底から痛感しました。みんなの応援、サポートがあったからこそ頑張れた。感動と感謝以外言葉もでません。この経験を忘れず胸に刻んで人生を歩んでいきます。FBで応援いただいた皆様、差し入れを持ってくれた皆様、設営していただいた政経塾、ボランティアの皆様、応援していただいた地域の皆様一緒に歩いたチャレンジャー岡山JCメンバー、ベクトルスタッフ、そして妻と子供みなさん本当に本当にありがとうございました。
今まで生きてきた中でも、一番きつく、最も自分に負荷をかけました。100キロ歩くということがこんなにつらいとは思いませんでした。歩いている途中には、個人的ではありますが、ここでは言いきれない程のいろいろドラマがありました。政経塾の方や地域の方のサポート、そして家族やベクトルスタッフの励ましが合ったからこそ完歩できたと思います。今までいろいろな事柄で「限界」というものを自分で決めていました。しかし今回の参加で自分の無限の可能性、まだまだ限界のキャパが広げられることに気付きました。皆さんには感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。
わたくし100キロ歩行 23時間29分 無事完歩致しました!こんな枯木のような足をしたミスター虚弱体質が完歩できるぐらいならわりと余裕なんだろ?って思われた方、すぐに謝ってください。今まで生きてきて1番キツかったのレベルです。そんな中で私が学べた事はやはり感謝の気持ちと、五体満足のありがたさでした。このような機会を与えてくださった会社に、サポートの方に、夜中なのに励ましに来てくれた仲間に、Facebookでの励ましに、自分も苦しいのに『頑張れ』と声をかけながら通り過ぎる同じ挑戦者の方に、感謝の気持ちでいっぱいです。たかだか『歩く』という事がこれだけ大切な事だとこの経験をするまで感じた事はありませんでした。五体満足。本当に幸せな事です。
とても貴重な経験をさせて頂きました。
(3) 感動
ゴールのシーンで多くの涙に直面しました。本当に素晴らしい涙です。多くの苦しみや葛藤を乗り越えた結果ゴールし、色々な想いが涙という形で溢れたのだと思います。過去2回チャレンジャーとして参加させて頂いてゴールした後に「二度と歩かない」と心から思います。しかし、あの感動のシーンを見ると「歩きたい」という熱い気持ちにかられます。しかしながらサポーターとして得られる感動も格別です。誰かの感動の場面、成長の場面に立ち会える喜びを心から味あわせて頂きました。この感動を忘れず、今回のサポートで頂いた後悔の念を日々の生活に活かす事で100キロ歩行を自分自身のまた自分と関わって下さる方々の成長の糧にしていきます。
(4) 最後に
小山事務局長をはじめ、関係傾斜に皆様に熱く御礼を申し上げます。100キロ歩行の広がり、人との繋がりが今後もさらに加速していくものと確信しています。
100キロ方向を通じて、自分自身の生き方を見直し、より良い人江製を歩む一助にしていきます。
ありがとうございました。
|
 |
|