2013年 100km Walk
|
|
◆野田 裕一朗(9期生・サポーター)
|
晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行サポート・レポート 2013年5月18日
「やってみてわかること」
はじめに
今年は、当社の新入社員研修として新入社員が5名、はめてやった中途入社社員1名、自ら志願した社員2名、野球チームメート2名、震災支援チームメート1名の計11名がチームのだ初として参加させていただきました。主催者である岡山政経塾のサポートメンバーの皆さま、ボランティアスタッフの皆さま、そして、一緒に24時間戦ったチャレンジャーの皆様、本当にありがとうございました。まずは、この場をお借りして心より御礼申し上げます。そして、100km歩行運営側としてサポートをしなくてはならない立場でありながら、社員たちのサポートにつけるよう配慮してくださったサポートメンバーの皆さまと小山事務局長にも心より御礼申し上げます。おかげで、伴歩にも入ることができました。30kmほど…。
私の100km歩行
私の100km歩行は前日から始まります。それは、炊き出しポイントで配る「ゆでたまご」への魂注入(応援メッセージ書き)。思い起こせば、3年前に自分が初めて100km歩行に挑戦する時、一緒に挑戦する同期の仲間たちのために何かできないかと考え始めたのがこのゆでたまごでした。当時はまだ政経塾関係者しか参加できなかったので数もしれており、「こんなことでこんなに喜んでもらえるなら」と、私が関わっている間はサポートの一つとして続けていこうと決めました。しかし、今回の参加者は約450名。気合いが入りました!!『手伝いましょうか?』と言ってくれる優しい社員もいましたが、自分が勝手に始めたこと。社員に負担をかけたくないという気持ちもあり、今年は480個のゆでたまご全てに自分で魂を入れさせていただきました。そして、曲面に言葉を書き続けるとわき腹を痛めることを初めて知りました。来年は1000人規模の大会になるかもしれないと聞いています。来年からは社員たちの優しさに甘えてみようかな。
ちなみに、今回は48種類のメッセージを書かせていただきました。以前、小山事務局長から『書いた言葉を教えてくれ!』と言われたことがあったので、ここで報告させていただきます。「自分の力をあなどるな」「ありがとうは魔法のことば」「挑戦しているあなたの姿はカッコイイ」「自分を信じろ」「絶好調!!」「楽笑♪楽笑♪」「新しい自分に出逢うために」「完歩者の共通点 それはあきらめなかった」「苦しい時こそありがとう」「顔晴れ!!」「その痛みは生きている証」「ひとりじゃない」「ドMになれ」「下を向くな!前を向け!」「大丈夫」「後楽園で待ってるよ」「自分の限界を超えてみろ」「今は今までの結果、未来は今から変われる。」「奇跡を起こしてやりましょう」「苦しい時ほど楽しんで!」「苦しいのは自分だけじゃない!」「逃げない、愚痴ない、諦めない」「暗い時こそ心は明るく」「自信のあるヤツよりイッちゃってるヤツの方が強い」「楽しまなきゃ」「動けば変わる!!」「辛いんじゃない、幸せなんです。」「何のために」「あわてず、あせらず、あきらめず」「奇跡は起こすもの」「たった一度の人生楽しんだもん勝ち」「苦しみや逆境があるから進化する」「バイバイ!!弱き心!!」「笑」「苦しみは成長のための試練」「チャンスは平等 結果は不平等」「諦める人生、挑戦する人生、あなたはどっちを選択しますか?」「今、あなたは試されています。」「Go for it!!行くしかねーだろ!!」「その痛みは未来への糧」「周りが暗いほど星は輝く。輝いてください。」「今あなたは最幸のネタ作り中」「来年もまた歩きますか?」「逆境に勝る教育なし」「諦めたら小山さんに一年間いじられるよ(塾生専用)」「のだ初戦士パワー見せてやれ!!(チームのだ初専用)」「なで肩たまご(871さん専用)」「バイアグラ入り(男前専用)」
新入社員研修としての100km歩行
本人たちも認めていますが、いくら脅しても「歩きだからなんとかなるだろう」と最初は明らかになめていました。しかし、10km、20km、30km…50kmと進むにつれて次第と顔から笑顔がなくなりはじめました。新入社員にとっては、今までに経験したことのない苦しさだったと思います。途中リタイアを考えた者もいたと聞いていますが、それでも全員がやり遂げました。本当によく頑張りました。そして、ゴールしたあとに新入全員が口にした言葉。それは「感謝」と「自信」です。100kmというとてつもない距離を歩ける強い体に生んでくれ育ててくれた両親や、24時間サポートしてくれた先輩社員や仲間たちやサポーターの皆さまの支え、そして、今回得た「やればできる」という自信を今後の人生に活かしてもらいたいと思います。この学びと気付きは、やった者にしかわからないですからね。来年以降も新入社員研修として参加させていただきます。そして、自ら挑戦したいと言ってきた社員も参加させてやりたいと思います。
最後に
昨年のレポートの最後に「今年もまた100kmに挑戦したい自分がいます。」と書いてしまったばかりに、その年の行橋〜別府100kmウォーク挑戦権を見事に引き寄せてしまいました。なので、今年はハッキリ明記しておきます。「もう100kmには出ません!!」だから、今年の行橋〜別府100kmウォークは、昨年抽選に外れて悔しがっていた源さんに任せます。この気持ちを野球に例えると、最終回のマウンドをストッパーに託す先発投手のようなものだ。
|
 |
|