2013年 100km Walk
|
|
◆春名 宏司(6期生・サポーター)
|
晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート 2013年5月18日
「陰の功労者たち」
はじめに
今年も、無事に24時間100キロ歩行が終わった。
昨年から、一般参加の県民大会となり、チャレンジャーの方が420人と格段に増え、大きく盛り上がった大会となり、その中で、24時間以内完歩者が288人と、約7割のチャレンジャーが完歩するという結果となった。
一般参加の方の中には、昨年の途中リタイアからリベンジを果たそうとする人、昨年に引き続き完歩目指して再チャレンジする人、昨年の完歩から今年はサポーターとして参加する人などがいて、もうこの大会は岡山政経塾だけのものでは無く、関わった人それぞれの中でとても大きいものになっているということを感じた。

表舞台
100キロ歩行の花は、やはりチャレンジャーだ。
24時間以内完歩、24時間完歩、途中リタイアと、結果においてはそれぞれではあるが、参加した420人それぞれのドラマがあった。
そしてその中で、それぞれにとって必要な成果が得られたと思う。
チャレンジャーの奮闘があるからこそ、サポーターとしてお手伝いしたいと思うし、限界を超えたその姿は感動的だ。
人知を超えたところにある100キロという長い道のりに挑戦する一歩一歩の積み重ねが感動のドラマを生み続けることは間違いない。
陰の功労者たち
100キロ歩行の陰の功労者たちは、チャレンジャーが感動のゴールテープを切る後楽園にはいなかった。
閉会式も終わり、河川敷の撤収も終わりかけた頃、彼らは帰ってきた。
表舞台のクライマックスがゴールシーンとするなら、それを見ることが出来ないのは非常に辛い。
サポーターとしても、チャレンジャーのゴールシーンを見れるからこそ苦労が報われるものである。
しかし、彼らは疲労感を漂わせながらも、清々しい顔で帰ってきた。
自分たちの仕事があったからこそ、この100キロ歩行が成功裏に終わっていることを知っているかのように。
サポーターという裏方の仕事の中の更に裏方、それを支えるのは、かつて自分たちもサポーターのお陰で歩かせて頂いたというこの100キロ歩行に対する恩返しの想いと与えられた仕事を必ずやり抜くという使命感と責任感に他ならないと思う。
さいごに
今年で、私の100キロ歩行参加も7年目を迎えた。
チャレンジ時にサポーターの皆さんから受けたサポートが忘れられずに恩返し半分、使命感半分という想いで続けて参加させて頂いている。
我が家では、100キロ歩行を前にすると毎年同じ様なやり取りがある。
「また今年も参加するの?」と半分諦め気味に妻が聞いてくる。
何だかんだと言いながらも、結局は「気を付けて行ってきてね」と送り出してくれる妻、他の皆さんの家庭でも同じようなやり取りがされているのではないだろうか。
結局のところ、私がサポーターとして参加したいということを許してくれ、そして私が無事に帰ってくることを祈ってくれる妻のお陰で私は100キロ歩行に気持ち良く参加することが出来ている。
100キロ歩行のもう一つの陰の功労者とは、温かい想いを持って送り出してくれる家庭そのものである。
これからも100キロ歩行が開催されることで、各家庭を通して、温かい想いが岡山のまちに溢れていけばいいと思う。
|
 |
|