2013年 100km Walk
|
|
◆石川 英知(岡山政経塾 10期生・サポーター)
|
晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート 2013年5月18日
「今年はサポーターとして天使と悪魔を演じました」
まず冒頭にて、今年も無事に「晴れの国おかやま24時間100km歩行2013」が終了し、レポートが書ける事に感謝したいと思います。昨年の倍の参加者に対して、今回は救護班としてサポートすることになっていました。だからこそ本当に大きな怪我や病気、事故が無くて心底ホッとしています。
今年は瀧さん(十期)とチームを組んでの救護班活動でした。基本的に24時間すべてにおいての活動となるので、スタート後も最後尾から出発し、各班内の予定通過時間帯を巡回しながら体調の悪い、悪そうな人の連絡を受け、各チェックポイントへの搬送や、救急要請などの対応をしていくということでした。
私自身も塾生として、2年前に24時間100kmを完歩した経験から、歩くということでの下肢のさまざまな痛み(筋肉、関節痛、まめ痛等)に関しては、24時間で100kmを歩くということから仕方のないものとして、かつて先輩方から頂いた魔法の妙薬「みなさんも同じように頑張ってますよ」「まめと友達になりましょう」などと激励を行いました。
救護班を担当していて本当に怖かったのは、急激な気温の変化や、炎天下のなか歩き続けることによる脱水症状や、熱射病及び、交通事故でしたが、チャレンジャーやサポーターの皆さんの事前にしっかりした準備と、交通ルール遵守の徹底により、救護班としての活躍が無かったことは本当に有り難く、喜ばしいことでした。
その合間に、完歩した経験や昨年のサポーターの経験をもとにしたチャレンジャーへの応援や完歩に向けてのサポートを天使のように行いました。
ところでその反面、リタイヤを促したり、見届けたり、またはタイムアップの宣告をする悪魔のような役割もありました。3日の23時から深夜3時頃の間は閑谷学校の緑地公園のところで最終組の奮闘に対し、悪魔の判断(リタイアを促す、見届ける)に立会いました。翌朝10時の制限時間には、90kmポイントの大原橋付近で数名のタイムアップ宣告に立会いました。
晴れの国おかやま24時間100km歩行2013。24時間で100kmを歩くということですが、今年も完歩できた人、できなかった人それぞれに悲喜交々です。
私自身が今回のサポートで感じたことは、大きな怪我や病気、事故も無くできたことに対する感謝と、そして岡山政経塾を中心に編成されたサポート体制に今年も参加でき、多くの感動を味わうことができたことについての感謝です。
小山サポート隊長(事務局長)をはじめ幹事や先輩方が岡山政経塾生だけの時代から連綿と続けてきた24時間100km歩行が、今後もオープン参加の全国区の大会としてますます盛会となるように、また来年、後楽園で感動を味わいましょう。
2.
(1)
。
(2)
(3)
(4)
3.
|
 |
|