2013年 100km Walk
|
|
◆石川 恵典(一般参加・ゼッケン:362)
|
晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート 2013年5月22日
「24時間 100キロ歩行レポート」2013年5月3.4日
(参加した経緯)
私が24時間100キロ歩行に参加した理由は、入社条件でこの歩行に参加する事が条件だったためです。
私は中学・高校と運動系の部活に入っており余裕でいけると自分では思っていました。しかし実際やってみると自分が思っていたことと全く違う事がたくさんありました。
まずは準備の段階からでした。私は最初に上司の方から、心と体と物が大切だと何回も聞きました。ですが私は体(歩く練習)さえしていれば楽に歩ききれるだろうと思っていました。練習でも時速7kmを維持し歩く練習をやり本番では時速6kmで歩くため最後の練習では時速6kmの練習もしました。
しかし練習をしないと分からないことがたくさんあることを知りました。
例えば靴です。始めたときはあったものを使って足にマメが出来ていました。なので靴を変えてみるとマメも出来なくなり足が凄く軽くなりやはり物も大切だと言う事をしりました。
あとの、心の準備もしたつもりです。
なのであとは本番まで体調を整えやる気を出すだけでした。
だから準備の段階でもう100キロ歩行は始まっていると私は思いました。
(本番)
後楽園をスタートし10キロをお目標に歩いていきました。10キロまでは同僚と話しながら行っていました。
しかし15キロくらいから2人のペースが合わなくなりバラバラになり合わせていたら凄く疲れることに気づきました。
そして30キロのチェックポイントが目標にしていましたがそこまではあっという間に到着する事ができました。しかしそこからが大変でした。坂がでてきそれまでにスピードを少し上げすぎたせいか坂がきつく感じこの辺りから腰も痛くなりました。
そして中間地点まであと10キロがきつくなった時に政経塾の方や上司の方が声をかけてくださりなんとか50キロ地点の伊里漁協に到着する事が出来ました。
そこで出してもらったうどんがすごく美味しく感じました。そしてそこには上司の方がたくさんいて凄く安心感があり声をかけてもらいそこからまた頑張ろうという気持ちになりました。
そして伊里漁協を出ようとする足が凄く痛くなぜだろうと思ったら座っていたせいだと気づきました。長い距離を歩き座るとあんなにすごい痛みがくるのを経験しまだ半分なのにゴールできるのかという不安がありました。
そこから閑谷の坂を迎えました。
その時にはもう周りは真っ暗で他の人についていき恐怖感は有りませんでしたがおりていく時に他の人がいなくなり恐怖感がすごくありました。しかしその中でもいいこともありました。それは他の参加者と仲良くなれました。
一緒歩いて話しているとスピードを上げることが出来たり安心感がすごくありました。そのまま約75キロ近くまで行きました。そしてそこから90キロまで凄くペースを上げる事ができ楽に行く事ができました。
しかし90キロからが大変でした。
1キロ1キロが長く感じ今までにない程の疲労でつらくなっていたときに社長が応援に来てくださり、声をかけてもらい「よし、頑張ろう」というきもちでゆっくりですが進んでゴールする事ができました。ゴールした後は達成感で満たされていました。そして100キロを歩ききる事が出来たのも、サポートをしてくださった方々がいたからこそだと思っています。ありがとうございました。
この経験を活かしこれからも精進していきたいと思います。
|
 |
|