2013年 100km Walk

 
◆坂本 裕貴(・岡山政経塾 12期生・ゼッケン:404)

晴れの国 おかやま 24時間・100キロ歩行レポート             2013年5月22日
「24時間 100キロ歩行に思う」



 去年、残り10分での感動のゴール!沢山の感謝の思いと共に生まれた、「もう2度と歩かん!」という固い決意。
 1年後、政経塾に入ることになり迎えた入塾説明会。同期の皆さんが100キロ歩行の話ばかりしているのを見て、「去年歩いたからパス!」なんてことは言えず、チャレンジャーとしての参加を決めました。本当に嫌で仕方ありませんでした。しかし、完歩しかないと思い腹を括りました。
 やるからには目標を決めようと思い、今年20歳になるので、「10代にケジメをつける」ということを目標に1か月半ほど必死に心、物、体の準備をしました。そして去年しんどかった要因を3つ発見できました。
@ CPでの休憩のしすぎ
A 食べ物をあまり食べなかったことによるエネルギー不足
B コースがいまいち頭に入ってなかった
 1と2については、本番で意識しようと思っていました。
 3については下見を友達と一回、政経塾で一回の、計二回行いました。
 それに加え、法界院〜宿〜瀬戸のほうは車で何回も通りコースを叩き込んで、しんどい時に有利に歩こうと思っていました。
 しかしいざ本番となると、去年めちゃくちゃしんどかったので不安がほとんどでした。



準備物として、
五本指ソックスの替えを一足、タオル、500mlの水一本、おにぎり二つ、ウインドブレーカー上下、着替えのシャツと短パン。
去年と違うのはおにぎりを用意したぐらいでした。
スタート〜10km
先頭集団でスタートし、去年同様すいすい行けました。これを後10セット!……という考えは、今年は全然ありませんでした(笑)
10km〜19km
このあたりも違和感なく順調でした。この辺りは政経塾の同期の森田さんと妹さんとで歩いていました。
19km〜31km
20km過ぎた辺りで、一人で歩くことを選択し、森田さんたちと別れて先に行きました。この時点で足は痛くなってきていました。
31km〜40km
もう足はかなり痛くなってきて、沢山の人に抜かれました。それでも気にせずマイペースに歩くことに徹していました。備前体育館が近くなってきた頃、去年ここで休憩しすぎて動けなくなったことを思い出しました。そして頑張れば日没までに49km地点の伊里漁協に行けそうだったこともあり、備前体育館では止まらないことに決めました。自分の中では大きな決断でした。オレンジを頂いて、止まらずそのまま行きました。
40km〜49km
歩いていると、去年の練習会で知り合って、今年の本番前にも話をした江口さんに会い一緒に歩きました。途中から道が狭くなり一列で歩かざるを得なくなりました。前にいた人のペースが速いのと足が痛いのでしんどかったけど、なんとか日没までには漁協に着こうと思い必死についていきました。その結果、暗くなるまでに漁協に到着することができました。漁協では靴下を履き替え、ウインドブレーカーも着ました。足を見たら小指に水ぶくれができていました。
ここでは去年一緒に歩いた元希とその友達と話をしたりしてリフレッシュできました。出発時に二人が飲み物を買ってくれ、ゆでたまごのメッセージにも勇気をもらったので、気持ちを入れ替えて出発することができました。
49km〜58km
閑谷の上り坂の手前で、視覚障害があるチャレンジャーの方に会いました。その人のパワフルさに圧倒され、自分もやらねばという気持ちになりました。ただ、気持ちとは裏腹に足には激痛が走っていました。この坂では柳井さんに抜かれました。それでも前を歩いている人達になんとかついて行きました。痛む足と闘いながらトンネルを抜け、CPに到着しました。そこでは主に地元の方々が炊き出しをしてくれていました。夜に沢山の人が通過し、近所迷惑ととられてもおかしくない中で、沢山の方々が炊き出しをしてくれていたことに感謝の気持ちでいっぱいでした。おにぎりもおかずもとても美味しく、心身ともに回復できました。
58km〜68km
この区間は超スローペースでした。足が痛くてなかなか前に進みませんでした。それでも道に貼ってあるメッセージを見るたびに頑張ろうと思い、前を行く人について行きました。歩いているときに横をものすごいスピードで抜いていく人がいました。政経塾の同期の栗山さんでした。あまりに早かったので見なかったことにして、またのろのろ歩きました。しばらく行くと、柳井さんに会いました。真顔で足が痛いと言う柳井さんを見て、「やっぱ富士山よりしんどいでしょ!」と、心の中で突っ込みました。柳井さんと別れしばらく行くと、リバーサイドに着きました。事務局長や入野さんがいて、温かいみそ汁を頂き、少し休憩をして出発しました。
68km〜82km
ここは更にスローペースでした。もう足も更に痛くなっています。途中のコンビニでは大屋さんがいました。そしてここで休憩してしまいました。パンを食べ、コーヒーを頂き、気持ちをリセットして出発しました。
足はものすごく痛かったけど、コツコツ歩きました。この区間が今回の100kmで一番長く感じました。
82km〜90km
このあたりになると、もはや気持ちで歩いていました。しかしなぜか段々ペースが上がっていき、沢山の人を抜きました。大原橋を歩いていると何も意識していないのに、生まれてからこれまでの人生を振り返っていました。沢山の人に愛されながら生きてきたことに気付き、健康な体に生んで育ててくれた両親に対しての感謝の気持ちが沸いてきました。
去年同様、歩きながら号泣していました。大原橋を超えると去年宣誓をした川端さんがいました。そこで服を着替えておにぎりも食べて、最後の10kmは時間を気にせずに親が健康に生んでくれた体で、一歩一歩大事に歩こうと思いました。
90km〜ゴール
カーブを降りた先から法界院までの道は、事前に下見を重ねたこともあり、精神的にキツイことはなく余裕を持って歩けました。
街中に出るとペースもどんどん上がっていきました。しかしここにきて色々食べてきたことでトイレに行きたくなり、コンビニに直行しました。15分ほどトイレにこもってしまいました。出たころには沢山の人に抜かれていて、ヤバいと思いなんとか早歩きで頑張りました。残り300mぐらいになると、早くゴールして解放されたいと思い、気付いたら走っていました。それまでの足の痛みも嘘みたいにありませんでした。そして走ってゴールしました。

 今回の100km歩行もやはりサポーターや他のチャレンジャーの方々の存在がとてもありがたかったです。沢山の人のおかげで時間を縮めることができたと思います。本当にありがとうございました。そして自分の成長も感じました。一年間で限界はかなり遠くに行っていました。去年は振り返ると「痛い」ばかり思い出していましたが、今年は振り返っても「楽しい」思い出が多く、余裕をもって歩けたなと思います。100km歩行の後も、次の日は自転車で外出し、二日後はフットサルをできるぐらい回復していました。去年は二、三日は動けなかったので、健康なことのありがたさを改めて感じました。来年はサポーターで参加するので、よろしくお願いします。ありがとうございました。