2010年6月 岡山政経塾 体験入隊 特別例会
|
|
◆松田 浩明(岡山政経塾 九期生)
|
『自衛隊体験入隊から会得したもの』
【自衛隊の印象】
平成22年6月19日、20日に陸上自衛隊日本原駐屯地第13特科隊第1中隊に体験入隊するにあたり、私のまたいとこが自衛官であることや、私が高校2年生の時、アルバイト先の社長さんとともに広島県の陸上自衛隊海田市駐屯地の観閲式を見学したことを思い出した。観閲式での戦車のパレードや飛行機の航空ショー、戦車内を見学したことなどがはっきりと記憶に残っているが、当時、高校生ながらその社長さんとの会話の中で自衛隊の任務、規範の厳しさとわが国の防衛のために自衛隊は必要であると私は思った。しかし、体験とはいえ実際に自衛隊に入隊するのは人生初の経験であり、大きな期待と確固たる目的を持ってその日はやって来た。
【入隊に当たり掲げた目的】
今回、体験入隊するにあたり、1.日本の防衛、安全保障、危機管理についての自分の意見をまとめること、2.自衛隊という組織での任務遂行に必要な規範、規律、協調性を学ぶこと、3.自衛隊員の任務の対するやり甲斐、覚悟を伺うことの3点を目的として掲げた。
【実際の学び】
精神教育(防衛問題についての教育)とグループ討議
事前に与えられた課題についての私の考えは以下のとおりだった。(1)国家の目的:国民、国土を有する国家としての独立と繁栄を維持し、国民の安全、安心、生活を保障すること、(2)日本の国家目標:上記の目的を達成するために国民に国家からの恩恵を理解、自覚させるとともに、今後対峙するであろう環境、少子高齢化問題に対しての国家モデル、ビジョンを確立し世界に発信すること。(3)10年後のわが国の脅威:世界の安全保障のバランスの崩壊や隣国の国家拡大路線によるわが国への侵攻の危険性、4.日本の安全保障戦略:上記のリスクの中で、国土、国益の確保、国民、国土の安全、防衛を保障する軍事力の保持と国民にもその必要性を教示すること。我が班でのグループ討議では国家の目的の中に世界の平和を実現することも加えられ、国家目標には他国からの侵略の阻止だけでなく、当然のことながら国内の治安を維持することや、日本の技術を生かした環境、技術立国を目指すこと、環境、資源、紛争などの諸問題に対して日本の国益と世界の平和を一致させることなども挙げられた。10年後のわが国の脅威としてはアジア太平洋地域で政治的、経済的、軍事的成長著しい中国や宗教・民族間の問題が絡んだ非国家組織による攻撃(テロリズム)の脅威、非軍事的脅威である環境、経済、資源、わが国の少子化問題が挙げられた。日本の安全保障、防衛が担う役割の問題では、日米安全保障条約に基づく日米同盟関係をアメリカにも積極的に問題提起することによってさらに深化させ、アジア太平洋地域のみでなく世界の平和に貢献する、そして唯一の被爆国として核兵器の廃絶をリードしていく、また外交による信頼関係の醸成、発展途上国の援助救援活動、平和活動など多方面からのアプローチで脅威を減らしていくことが重要と考えた。
起床容儀点検
社会的組織としては軍隊である自衛隊体験の中で、基本教練でも日常生活では味わえない緊張感、規律心を体験することができたが、もっとも衝撃的に感じたのは20日早朝の起床容儀点検の遅刻であった。10分間で終了して全員集合することができず全員やり直しとなった。矢野秀樹第一中隊長の「なぜ、遅れている者を助けてやらないのか」という叱咤の言葉が鮮烈であった。組織の任務を時間内に遂行するには、個々の能力の向上とお互いの協力、団結が必要であることを改めて感じた。その後のやり直しは参加者皆が制限時間の中で必死に協力して遂行したのは言うまでもない。
第一中隊の陣地占領見学
戦車の試乗より砲門の設営訓練の見学が有意義であった。チームを編成した者たちが、合図を掛け合い、それそれの役割の果たしながら迅速に無駄なく短時間で砲門を設営した。国防のプロフェッショナルとしての知識と技術に驚かされるとともに自衛隊の必要性を実感した。彼らがいないと誰がこのような任務ができるのか?真摯に自国の安全保障について自ら考え彼らの職務の意義を理解しようと思った。
防衛講和
自衛隊の防衛以外の任務の一つである国連緊急援助活動についての報告は、多方面から世界平和に貢献できる自衛隊活動の一面を認識するのに有用であった。地震後のハイチに入り人命救助、医療、災害復旧の使命を、自信を持って果たすことが他国の人々と日本との心情的理解の促進につながり、その積み重ねが日本の、そして世界の平和に結びつくものと確信した。平和維持活動など海外のこういった活動に参加することが自衛隊員のモチベーションの向上に寄与することも知った。
矢野秀樹第一中隊長ほか第一中隊の皆さん
矢野第一中隊長は、防衛大学校に入学、卒業してこれまでの自衛官としての経歴を積まれてこられるまでに自衛官になることや自衛官を続けることに対して悩み迷ったことがあったが、没頭していたラグビーや平和維持活動への参加がきっかけで現在まで自衛官を続けることができたと熱く感慨深く語っておられた。我々の日常からは想像しがく任務により命を落とす危険性のある自衛官という職務をこれからも信念を持って続けていく職業人としての覚悟を感じ取れた。「任務であれば、命の懸ける覚悟はできている」という言葉は私を含む多くの現代日本人には到底語れないが、真剣に覚悟を持って職務に取り組む同じ命を預かる一職業人として共感できるものであった。懇親会での第一中隊の皆さんとの語らいの中でも、自衛官としての知識や技術、厳しさだけでなく、人間味あふれるリーダー像が感じ取れた。過酷で崇高な任務の中、厳しくも元気よく愛を感じられる指導をしていただいた第一中隊の皆さんに感謝、尊敬、応援の気持ちを捧げたいと思う。
まとめ
日本の防衛、安全保障、危機管理について再考するよい機会を得られた。私を含めて今の国民は自分一人ひとりが責任を持って物事を決定していく気持ちが乏しいように思える。日本の安全保障や危機管理だけではなくわが国の現実と行く末を国民が真剣に論議していくことが大切だ。
|
  |
 |
|