2012年度 【3.11支援プロジェクト@岡山】

目 的 被災者支援
手 段 人・物・金を集めて送る。
内 容 偽装弱者をつくらない。
3月末には、政策提言をまとめる。
例会日 随時

2011年3月11日14時46分。マグニチュード9.0の巨大地震が発生。
言葉に出来ないほどの衝撃と悲しみが日本をおおった。
苦しみや悲しみに、身動きできない人たちが、
    涙が枯れ、笑顔を忘れた人たちが大勢います。
被災者の苦しみは、私たちの苦しみです。
被災者の悲しみは、私たちの悲しみです。
被災者の悩みは、私たちの悩みです。
私たちは、この事実を胸に刻み、課題と解決策を現場に求めながら、
日本に笑顔がもどるまで 支援を続けていきます。

「今は、身体をいたわって元気でいて下さい。
そして、ゆっくりと心の傷を癒し、立ち上がっていく力を蓄えて下さい」

                   3.11支援プロジェクト@岡山

▼4月支援会議
日時:4月17日(金) 20:00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:1.南三陸コミュニティハウスの報告
     2.シンポジューム企画について
     3.他団体の支援について
     4.福島ひまわり里親プロジェクトについて
 ↓↓↓ 福島ひまわり里親プロジェクト説明 ↓↓↓
 http://www.sunflower-fukushima.com/project
出席者:源、春名、坂、野田、永野、小山事務局長
▼5月支援会議
日時:5月 日( ) 
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者:
▼6月支援会議
日時:6月 日( )
場 場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者:
▼7月支援会議
日時:7月 日(火)
場 場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者:

▼8月支援会議
日時:8月16日(木)20:00〜
場所:岡山政経塾 事務局
■内容
☆中国学園の学生の気仙沼来訪について。
  □出発式は19日、16:30に中国学園で
☆現在の一番の問題は、以前のように声をかけなくなった事

☆今後の活動について
□今、必要な支援は炊き出しなどに行って交流する心のケア
□今回、気仙沼に行った学生を会議に招き現地の情報を聞く。
出席者:小山事務局長、源、藤井、坂、野田、宇都宮、石川
9月支援会議
日時:9月 日( )
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者:
10月支援会議
日時:10月11日(木)20:00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:学生気仙沼報告
    ・チャリティー野球大会の報告&反省会
    ・今後について
参加者 小山事務局長、小坂、野田、永野(公)、高田、源、坂、石川(尭)、ゲスト:佐藤、忠政。
11月支援会議 
日時:11月 日( )
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者:
12月支援会議
日時:12月8日(土)
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:発災2年目の「復興支援」を考える‐東日本大震災からの復興の現状と課題‐
(1)震災復興の現状と展望
(2)復興への関わり方
(3)南海トラフについて
講師:吉次 翼
出席者:小山事務局長・金関・坂・宇都宮・瀧・江草・源。
西村・山本・左子・中川。
1月支援会議
日時:1月 日( )
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
2月支援会議
日時:2月 日( )
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者:
3月支援会議
日時:3月29日(金)20:00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:現状の把握と共有
    今後について
各社の新聞を事務局長が用意してくれています。
参加者:小山事務局長、井上、小坂、永野、布野、波多、源

「次年度会議予定」
日時:5月7日(火)20:00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:年間計画の作成と岡山市の防災計画震災編を読んでのディスカッションです。
参加予定者:小山事務局長、井上、小坂、永野、布野、源。

2011年度3.11支援プロジェクトへ 2012年度 研究科Topへ