▼4月研究会 |
|
日時:4月 日() :00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者: |
▼5月研究会 |
|
日時:5月 日() :00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者: |
▼6月研究会 |
|
日時:6月 日() :00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者: |
▼7月研究会 |
|
日時:7月6日金)21時〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ: ・経済研究科の目的
・何を活動、勉強していくのか?
・スケジュール・役割(毎月会合を開催の為)
これを各自よく考え、意見交換し、今後の経済研究科の方向性を決めます。
決定事項・内容等
●決定事項
リーダー[佐藤修一]
サブリーダー[小野祐司]
事務局[野村優作]
●開催日
毎月第二週・四週どちらかの金曜日
次回は8月24日です
●時間
21時半〜23時半
●論文
1月末までに論文提出[担当 義若・岸川]
[欠席されている方もいらっしゃるので、あくまで仮決定としています]
●活動内容
第一回の活動として[経済とは?]について議論を行いました。
[経済とは富の創造である]
ユズ加工品の全国ブランド化に成功した馬路村
葉っぱの町、上勝町などの成功例をあげ
そこにある物をいかに工夫し魅力を引き出していくか
岡山で例えると、瀬戸内海・瀬戸大橋・児島のタコなどをどう魅力的にプロデュースしていくか、また補間通過の有用性についても議論を行いました。
今後、経済研究科としては富の創造を根本的なテーマとして今後の活動を議論しながら決めて行くことになりました。
今後の活動案
●講師を招き特別例会の開催
●現場に行き体験学習を行う
出席者: |
▼8月研究会 |
|
日時:8月24日(金) 21:30〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:経済とは?
今後経済研究科としてどう活動していくか等
出席者: |
▼9月研究会 |
|
日時:9月14日(金) 21:30〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:経済の定義を議論致しました 岡山の地域経済発展のため、勉強したいこと、活動すること
・成功している社長・失敗している社長に学ぶ(11期小野)
・倉敷(美観地区、大原美術館、アリオなど)の観光客数などを数値化する(10期石川)
・岡山の魅力調査(アンケート調査)をする(10期南)
・県外からだけでなく国外からの岡山への来訪者数を増やすためのマーケティングを諸外国から学ぶ。(10期佐藤修)
出席者:佐藤修(10期)、石川(10期)、南(10期)、小野(11期) |
▼10月研究会 |
|
日時:10月12日(金)21時30分〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:アンケート内容を第三回経済研究科勉強会にて決めます。
目的;地域経済の発展
経済の定義:「経済とは、人、もの、金、情報が行き交うこと」
手段;岡山の魅力を知る。
@ 経済研究科として岡山の魅力について議論し、まとめる。
A 世論が岡山の魅力をどれだけ認識しているのか調査する。
B (未定)
出席者:佐藤修、石川、小野
日時:10月19日(金)21:30〜23:00
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:岡山の魅力について。
医療、福祉、食物(飲物、お菓子、デザートなど)、観光地、鉱石、住、衣類、人、遊戯などについて考察
出席者:10期生 佐藤修一、石川、11期生 小野 |
▼11月研究会 |
|
日時:11月 日() :00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者: |
▼12月研究会 |
|
日時:12月 日() :00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者: |
▼1月研究会 |
|
日時:1月 日() :00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者: |
▼2月研究会 |
|
日時:2月 日() :00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者: |
▼3月研究会 |
|
日時:3月 日() :00〜
場所:岡山政経塾 事務局
テーマ:
出席者: |