2003年 直島特別例会

 
◆小倉 弘行(岡山政経塾 一期生)

第二回直島合宿感想文


 昨年に引き続き二年目の参加ではありますが、昨年はベネッセハウスの現代アートの見学や福武幹事の講演を聴くことが出来なかったので、今年は新たな発見と感動をすることが出来ました。昨年も直島文化村というところはいい所だな、随所にこだわりがあるなと感じていましたが、今年はそのこだわりを拝聴し更に感じ入りました。

 安藤先生の講演は毒舌あり的確な分析ありで非常に楽しい話でした。教育のあり方、芸術について、また現代社会への痛烈な批判をお聞きした中で特に「東大生の不甲斐なさ」が印象に残りました。福武幹事の講演は実績と経験に裏打ちされた迫力アル講演で「ベネッセ」自体がこだわりの会社であり、今の政治では出来ないことを自ら実践し日本だけではなく「世界」を意識した価値観を感じました。最後に石井県議は同じ政治家としてどんな話をされるか興味津々であり、今更「豊島問題?」と思って聞きましたが、話は豊島を舞台にした「市民活動から政治闘争」であり、人生の生き残りを掛けた産廃問題だったことに対してまさに「目から鱗が落ちる」とはこの事かといった感想を持ちました。今まで環境問題に対して非常に弱かったので本当に勉強になり今後の取り組み方を考えさせられました。

 三人の講演の中で特に感じたことは
・ 中央では出来ない地方ならできる個性を考えること(地方ならオンリーワンになれる)
・ 地方から中央を変えていく事が可能である
・ 文化こそ人生の価値観であり生き様である
・ そこでしか見られないものの価値観、こだわり
・ 日本だけでなく世界を舞台に岡山を考えないといけない
・ 民主主義政治の多数決の論理になると没個性になりリーターシップが発揮しにくいのではないか
・ アメリカ型経済至上主義を軸とした現代日本の教育・モラル・価値観に対して改めて考える必要が有る

 翌朝仕事のため6時に起きて直島を帰りました。昨年同様、家プロジェクト等をまだ見学していないので来年は新しい美術館とともに見学が出来ることを楽しみにしております。